S19
あまのやは小海老にまじるいとゞ哉
病鴈のよさむに落ちて旅ね哉 ばせを
あまのやは小海老にまじるいとゞ哉 同さるミの撰の時、此内一句入集すべしト也*。凡兆曰、病鴈ハさる事なれど、小海老に雑るいとゞハ、句のかけり事あたらしさ、誠に秀逸也と乞*。去來ハ小海老の句ハ珍しといへど、其物を案じたる時ハ、予が口にもいでん。病鴈は格高く趣かすかにして、いかでか爰を案じつけんと論じ*、終に兩句ともに乞て入集す。其後先師曰 、病鴈を小海老などゝ同じごとくに論じけりと、笑ひ給ひけり*。
さるミの撰の時、此内一句入集すべしト也:芭蕉の発言。これら2句のうちどちらか一方を『猿蓑』に入れようと提案。
小海老に雑るいとゞハ、句のかけり事あたらしさ、誠に秀逸也と乞:「かけり」は「翔り」と書き、連歌・俳諧で、趣向や表現に鋭い働きが感じられること(『大辞林』)。小エビの句は、翔りが感じられるし、形式も新しく、実に秀逸です。凡兆の発言。
病鴈は格高く趣かすかにして、いかでか爰を案じつけんと論じ:<びょうがんはかくたかくおもむきかすかにして、いかでかここをあんじつけんとろんじ>。病雁の句は、格調が高く、趣向が幽玄で、どうしたらこういう風に句案が浮かぶのか分かりませんと論じ合った。結局両句を入集させたのである。
其後先師曰 、病鴈を小海老などゝ同じごとくに論じけりと、笑ひ給ひけり:その後芭蕉は、「病雁」の句を「小海老」の句と同列に論じたと言って笑ったというのだが、何故だろう?「小海老」の句は明らかに「軽み」を意識した句であり、「病雁」は蕉風の正統派の作品に分類できる。両者は、不易流行の芭蕉としては、流行と不易の典型例として提示したのであろう。しかし、二者択一せよという指示に引っかかって二人は論争をしてしまった。それを芭蕉は笑ったのであろう。