芭蕉db

奥の細道

松島・元禄2年5月9日・10日)


蕪村画「船をかりて松島にわたる」の図


 抑ことふりにたれど*松島は扶桑第一の好風にして*、凡洞庭・西湖を恥ず*。東南より海を入て、江の中三里、 浙江の潮をたゝふ*。島々の数を尽して、欹ものは天を指、ふすものは波に匍匐*。あるは二重にかさなり 、三重に畳みて、左にわかれ右につらなる。負るあり抱るあり、児孫愛すがごとし*。松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹たはめて、屈曲 をのづからためたるがごとし。其気色*として、美人の顔*を粧ふ。ちはや振神のむかし、大山ずみ*のなせるわざにや。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ。
 雄島が磯*は地つヾきて海に出たる島也。雲居禅師*の別室の跡、坐禅石など有。将、松の木陰に世をいとふ人 も稀々見え侍りて*、落穂*・松笠など打けふりたる草の菴閑に住なし、いかなる人とはしられずながら、先なつかしく立寄ほどに、月海にうつりて、昼のながめ又あらたむ。江上に帰りて宿を求れば、窓をひらき二階を作て、風雲の中に旅 寐するこそ、あやしきまで妙なる心地はせらるれ 。
 

松島や鶴に身をかれほとゝぎす   曾良*

(まつしまや つるにみをかれ ほととぎす)

予は口をとぢて*眠らんとしていねられず*。旧庵をわかるゝ時、素堂*、松島の詩あり。原安適*、松がうらしまの和歌を贈らる。袋を解て、こよひの友とす。且、杉風・濁子*が発句あり。
 十一日、瑞岩寺*に詣。当寺三十二世の昔、真壁の平四郎*出家して入唐*、帰朝の後開山す。其後に、雲居禅師の徳化*に依て、七堂甍*改りて、金壁荘厳光を輝*、 仏土成就の大伽藍*とはなれりける。彼見仏聖*の寺はいづくにやとしたはる。

前へ 次へ

表紙 年表


kaisetsu.gif (1185 バイト)

 5月9日。快晴。朝、塩釜から船に乗って、昼に松島海岸に到着した。まず瑞巌寺に詣で、じっくりとこの寺を拝観した。雄島に渡り雲居上人の修業跡を見てから八幡神社・五大堂を見物した。ここも仙台の加衛門の紹介による宿「久之助」宅に投宿した。



松島雄島の入り口 (写真提供:牛久市森田武さん)



松島や鶴に身をかれほとゝぎす」の句碑 (写真提供:牛久市森田武さん)



全文翻訳

 

そもそも言い古されたことだが、松島は日本第一の風光にして、およそ中国の洞庭湖・西湖にも劣らない。東南の方角から海が入り込んでいて、入り江の長さは十二キロ。そこに浙江の潮を満たす。ありとあらゆる形をした島々をここに集め、そびえ立つものは天に向かって指をさし、臥すものは波にはらばう。あるものは二重に、またあるものは三重に重なって、左に分岐するもの、右に連続するもの。背に負うものがあるかと思えば、膝に抱いた姿のものがある。まるで幼子をいとおしんでいるようだ。松の葉の緑は濃く、枝は海風に吹かれてたわみ、その枝ぶりは人が整枝したようにさえ見える。その幽遠な美は、そのまま美しい女がよそおった姿に同じ。ちはやぶる神代の昔、大山神の一大事業だったのである。この天地創造の天工の業を、人間誰が筆に描き、言葉に尽くせるであろうか。雄島が磯は地続きで海に突き出た島。そこに雲居禅師の禅堂跡があり、座禅石などがある。また、松の木の下には、今も浮世を逃れて隠れ住む人などもまれに見えて、松葉や松笠などを燃やす煙が立ち上って、静かな草庵の佇まいがある。どんな人が住んでいるのだろうと、なつかしいような気持ちで近寄って見ると、月は水面に映り、昼の眺めとはまた違った風景が現出する。入り江に近いところに宿を取り、二階建ての開けた窓から見る眺めは、まさに白雲の中に旅寝するに等しいさまであり、これ以上の絶妙の気分はまたとない。

松島や鶴に身をかれほとゝぎす  曾良

 私は句作を断念して、眠ろうとするが眠られない。江戸の旧庵を出るとき、友人素堂は「松島の詩」をくれた。原安適は「松がうらしま」の和歌を贈ってくれた。これらを袋から取り出して、今夜の友とする。また、門弟の杉風や濁子の発句もあった。

 五月十一日、瑞巌寺に参詣。この寺の三十二世、真壁平四郎は出家して宋に留学し、帰国の後にこの寺を臨済宗寺院として再興した。その後、雲居禅師の教化によって、七堂伽藍も改築され、寺内は荘厳に輝き、文字通り西方浄土を具現した大伽藍となったのである。かの見仏聖の寺は何処にあったのだろうかと偲ばれる。