芭蕉db

奥の細道

(武隈 元禄2年5月4日)


 武隈の松*にこそ、 め覚る心地はすれ。根は土際より二木にわかれて、昔の姿うしなはずとしらる。先能因法師*思ひ出。往昔、むつのかみにて下りし人*、此木を伐て名取川の橋杭にせられたる事などあればにや、「松は此たび跡もなし*」とは詠たり。代々、あるは伐、あるひは植継ぎなどせしと聞に、今将、千歳のかたちとゝのほひて、めでたき松のけしきになん侍し 。

「武隈の松みせ申せ遅桜」と、挙白*

と云ものゝ餞別したりければ 、

桜より松は二木を三月越シ

(さくらより まつはふたきを みつきごし)


前へ 次へ

表紙 年表


5月4日、白石を出発して岩沼を経由し名取川・若林川(広瀬川)をわたって仙台に入る。

桜より松は二木を三月越し

 挙白は、「武隈の松見せ申せ遅桜」と餞別の句を呉れたが、私を待っていたのは二木の松で、私の奥の細道の旅の今日までの3ヶ月越し待っていてくれました。そしていま私も三月越しに松を見ました。挙白に対する答礼の句。掛詞で埋まっている。たとえば、「松」は「待つ」に、「三月」は「見つ」に、「二木」は「三月」と数を揃えるために置かれている。技巧の勝って良い句とは言えない。
 なお、『四季千句』では、

散り失せぬ松や二木を三月越し

と詠んでいる。


桜より松は二木を三月越」の句碑 (写真提供:牛久市森田武さん)


武隈の松 (写真提供:牛久市森田武さん)