芭蕉db

奥の細道

(仙台 元禄2年5月4日〜8日)


 名取川*を渡て仙台に入。あやめふく日*也。旅宿をもとめて、四、五日逗留す。爰に画工加右衛門*と云ものあり。聊心ある者*と聞て、知る人になる。この者、年比さだか ならぬ名どころを考置侍ればとて*、一日案内す。宮城野*の萩茂りあひて、秋の気色思ひやらるゝ。玉田・よこ野*、つゝじが岡*はあせび咲ころ也。日影ももらぬ松の林に入て、爰を木の下*と云とぞ。昔もかく 露ふかければこそ、「みさぶらひみかさ」とはよみたれ。薬師堂*・天神の御社*など拝て、其日はくれぬ。猶、松島・塩がまの所々画に書て送る。且、紺の染緒つけたる草鞋二足餞す*。さればこそ、風流のしれもの*、爰に至りて其実を顕す*

あやめ草足に結ん草鞋の緒

(あやめぐさ あしにむすばん わらじのお)


前へ 次へ

表紙 年表 bo24_03.gif (162 バイト)俳諧書留



多賀城址にある「あやめぐさ・・・」の句碑(宮城県冨谷町伊藤直樹さん撮影)

仙台市大町芭蕉の辻の記念碑 今では仙台の観光名所に

芭蕉の辻は奥州街道の宿駅でもあった


 芭蕉一行は、5月4日 夕方仙台に到着。国分町大崎庄左衛門宿に泊る。以後、8日塩釜に発つまで4泊5日の日程で仙台に滞在した。
 5月5日、端午の節句。この日は、江戸や旅の途中に預った書状(実は紹介状)などを届けるのに一日を要した。 特に当代4代目伊達藩主綱村のお守役であった橋本善衛門宛書状が有ったが、この紹介状を書いた人物は不明だが相当に身分の高い者でなければならない。ただし、善衛門には会えなかったが、かわりに大淀三千風門下の画工北野屋加衛門と知り合いになる。

 5月6日。天気晴朗。青葉城の追手門側から入って亀岡八幡神社参詣。その頃からにわか雨。茶室で雨宿り。

 5月7日。北野屋加衛門の案内で東照宮参詣。歌枕である玉田・横野を見て、仙台市榴ヶ岡参詣。国分寺跡など見物。夜、加衛門が干し飯や草鞋などを持ってくる。夜、雨。
 5月8日。出発前に加衛門が海苔一包持参。午前10時頃、塩釜へ向け出発。

 

Wb01184_.gif (1268 バイト)

 

あやめ草足に結ん草鞋の緒

あやめ草を葺く日の今日民家ではそれを軒にさしますが、旅に出ている私は加右衛門に貰った紺の染め緒を草鞋の緒に結びましょう。加右衛門に対する感謝の吟。


木ノ下薬師堂の句碑(牛久市森田武さん撮影)



榴ヶ岡天満宮の社(牛久市森田武さん提供)


薬師堂(牛久市森田武さん撮影)