芭蕉db

奥の細道

(多賀城 元禄2年5月8日)


 かの画図*にまかせてたどり行ば、おくの細道*の山際に十符の菅*有。今も年々十符の菅菰を調て*国守に献ずと云り。
  壷碑* 市川村多賀城に有。
 つぼの石ぶみは、高六尺余、横三尺計歟*。苔を穿て文字幽也*。四維国界之数里をしるす*。「此城、神亀元年*、按察使鎮守符将軍大野朝臣東人之所里也*。天平宝字六年、参議東海東山節度使*、同将軍恵美朝臣朝かり修造而*。十二月朔日」と有。聖武皇帝の御時に当れり。むかしよりよみ置る歌枕、おほく語伝ふといへども、山崩川流て道あらたまり、石は埋て土にかくれ、木は老て若木にかはれば、時移り、代変じて、其跡たしかならぬ事のみを、爰に至りて疑なき千歳の記念、今眼前に古人の心を閲す*。行脚の一徳、存命の悦び、 羇旅の労をわすれて、泪も落るばかり也*


前へ 次へ

表紙 年表


kaisetsu.gif (1185 バイト)

 5月8日、加右衛門同道して仙台を発ち、十符の菅・菅菰などを見て、午後3時過ぎ塩釜に到着。御茶漬けを食べてから、末の松山など市内の名所旧跡を見物。朝、小雨。仙台の加衛門紹介の宿に一泊。


壺の碑を見る芭蕉(「芭蕉翁絵詞伝」より)


多賀城跡に立つ「壷の碑」  最近は、多くの芭蕉さんゆかりの地で、地元ボランティアの方がおり、案内をしてくれます。「壷の碑」でも、撮影をしていると、いつの間にか2人のボランティアの方が近寄ってきて、あれこれと説明してくれました。このような人は、中学か高校の先生をリタィアしたような人が多く、芭蕉さんの新たな情報を入手することが出来たりもします。(文と真提供:牛久市森田武さん)