芭蕉db 」

笈の小文

(須磨)


月はあれど留守のやう也須磨の夏

(つきはあれど るすのようなり すまのなつ)

月見ても物たらはずや須磨の夏

(つきみても ものたらわずや すまのなつ)

 卯月中比の空も朧に殘りて、はかなき みじか夜の月もいとヾ艶なるに、山はわか葉にくろみかゝりて、ほとゝぎす鳴出づべきしのゝめも、海のかたよりしらみそめたるに、上野*とおぼしき所は、麦の穂浪あからみあひて、漁人の軒ちかき芥子*の花のたえだえに見渡さる。
 

海士の顔先見らるゝやけしの花

(あまのかお まずみらるるや けしのはな)

 東須磨・西須磨・濱須磨と三所にわかれて、あながちに何わざするとも みえず*。「藻塩たれつゝ」*など歌にもきこへ侍るも、いまはかゝるわざするなども見えず*。きすごといふうをゝ網して、眞砂の上にほしちらしけるを、からすの飛来りてつかみ去ル。是をにくみて弓をもてをどすぞ、海士のわざとも見えず。 若古戦場の名殘をとヾめて、かかる事をなすにやと、いとど罪ふかく、猶むかしの戀しきまゝに、てつかひが峯*にのぼらんとする。導きする子のくるしがりて、とかくいひまぎらはすを、さまざまにすかして、「麓の茶店にて物をくらはすべき」など 云て、わりなき躰に見えたり*。かれは十六と云けん里の童子*よりは、四つばかりもをとうとなるべきを、数百丈の先達として、羊腸 險岨の岩根*をはひのぼれば、すべり落ぬべき事あまたゝびなりけるを、つゝじ・根ざゝにとりつき*、息をきらし、汗をひたして、漸雲門に入こそ、心もとなき導師*のちからなりけらし。
 

須磨のあまの矢先に鳴か郭公

(すまのあまの やさきになくか ほととぎす)

ほとゝぎす消え行く方や嶋一ツ

(ほととぎす きえゆくかたや しまひとつ)

須磨寺やふかぬ笛きく木下やみ

(すまでらや ふかぬふえきく こしたやみ)


前へ 次へ

表紙 年表


月はあれど留守のやう 也須磨の夏

月見ても物たらはずや須磨の夏

 須磨の月と言えば,「秋」と相場は決まっている。しかし、今は卯月中頃、さすがに須磨の月でも何か肝腎の主人公のいないような物足りなさだ。二句とも同じ趣意。この「留守」は、敦盛や行平をさすか?
 

海士の顔 先見らるゝやけしの花

 短い夏の夜が明け初める頃、浜の海人たちが起きてくる。そんな時刻には芥子の花が浜一円に咲いていることだ。
 

須磨の あまの矢先に鳴か郭公

 干し魚を盗んでいく取りを追い払うために矢を番えて番をしている須磨の海人たち。なんとも風情が無い。一羽の時鳥が大きな声を上げて飛んでいく。ちょうど海人の矢先の空の果てを。
 

ほととぎす消え行く方や 嶋一ツ

 その時鳥の飛んでいくのを眼で追っていったら、ほととぎすが視界から消えかかった先に島が一つ浮んで見えた。言うまでもなくこの島は淡路島である
 

須磨寺や ふかぬ笛きく木下やみ

 ここ須磨で青葉の笛を吹いた若き公達敦盛が死んでいったのは、はるか昔のこと。であれば笛の音が聞えてくるわけも無い。しかし、その笛の音が聞えてくるような幻想に襲われる、須磨の木下闇に佇んでいると。


須磨寺にある句碑(牛久市森田武さん撮影)


敦盛の悲劇を伝える真言宗の名刹須磨寺