- 「芭蕉db 」
- 笈の小文
- (須磨)
    
  - 
  
- (つきはあれど 
    るすのようなり すまのなつ) 
- 
  
- (つきみても 
    ものたらわずや すまのなつ) 
-  卯月中比の空も朧に殘りて、はかなき
	みじか夜の月もいとヾ艶なるに、山はわか葉にくろみかゝりて、ほとゝぎす鳴出づべきしのゝめも、海のかたよりしらみそめたるに、上野*とおぼしき所は、麦の穂浪あからみあひて、漁人の軒ちかき芥子*の花のたえだえに見渡さる。 
-  
- 
  
- (あまのかお 
    まずみらるるや けしのはな) 
-  東須磨・西須磨・濱須磨と三所にわかれて、あながちに何わざするとも
	みえず*。「藻塩たれつゝ」*など歌にもきこへ侍るも、いまはかゝるわざするなども見えず*。きすごといふうをゝ網して、眞砂の上にほしちらしけるを、からすの飛来りてつかみ去ル。是をにくみて弓をもてをどすぞ、海士のわざとも見えず。
	若古戦場の名殘をとヾめて、かかる事をなすにやと、いとど罪ふかく、猶むかしの戀しきまゝに、てつかひが峯*にのぼらんとする。導きする子のくるしがりて、とかくいひまぎらはすを、さまざまにすかして、「麓の茶店にて物をくらはすべき」など
	云て、わりなき躰に見えたり*。かれは十六と云けん里の童子*よりは、四つばかりもをとうとなるべきを、数百丈の先達として、羊腸
	險岨の岩根*をはひのぼれば、すべり落ぬべき事あまたゝびなりけるを、つゝじ・根ざゝにとりつき*、息をきらし、汗をひたして、漸雲門に入こそ、心もとなき導師*のちからなりけらし。 
-  
- 
  
- (すまのあまの 
    やさきになくか ほととぎす) 
- 
  
- (ほととぎす 
    きえゆくかたや しまひとつ) 
- 
  
- (すまでらや 
    ふかぬふえきく こしたやみ) 
  - 
	 前へ 前へ 次へ 次へ
- 
	 表紙 表紙 年表 年表
   
 
- 月はあれど留守のやう
	也須磨の夏
- 月見ても物たらはずや須磨の夏
-  須磨の月と言えば,「秋」と相場は決まっている。しかし、今は卯月中頃、さすがに須磨の月でも何か肝腎の主人公のいないような物足りなさだ。二句とも同じ趣意。この「留守」は、敦盛や行平をさすか?
-  
海士の顔
	先見らるゝやけしの花
-  短い夏の夜が明け初める頃、浜の海人たちが起きてくる。そんな時刻には芥子の花が浜一円に咲いていることだ。
-  
須磨の
	あまの矢先に鳴か郭公
-  干し魚を盗んでいく取りを追い払うために矢を番えて番をしている須磨の海人たち。なんとも風情が無い。一羽の時鳥が大きな声を上げて飛んでいく。ちょうど海人の矢先の空の果てを。
-  
ほととぎす消え行く方や
	嶋一ツ
-  その時鳥の飛んでいくのを眼で追っていったら、ほととぎすが視界から消えかかった先に島が一つ浮んで見えた。言うまでもなくこの島は淡路島である。
-  
須磨寺や
	ふかぬ笛きく木下やみ
-  ここ須磨で青葉の笛を吹いた若き公達敦盛が死んでいったのは、はるか昔のこと。であれば笛の音が聞えてくるわけも無い。しかし、その笛の音が聞えてくるような幻想に襲われる、須磨の木下闇に佇んでいると。
- 
     
 須磨寺にある句碑(牛久市森田武さん撮影)
 
		- 
		
			- 
			
			 
 敦盛の悲劇を伝える真言宗の名刹須磨寺
 
 
 
  - 上野:須麿寺付近の台地。
- 芥子:日本産の<けし>の花。 
- あながちに何わざするとも見えず:いったい何か特産品があって生業が成り立っているというような雰囲気も無くて。ごく平凡な海人の浜。
- 「藻塩たれつつ」:在原行平の歌「わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩たれつつわぶと答へよ」を引用。
- いまはかかるわざするなども見えず:塩を取っていた行平の時代のようなことをしているようでもない、の意。
- てつかひが峯:鉄拐が峰<てつかいがみね>。鉄拐山。神戸六甲山の南西にある海抜237mの山。北に鵯越、南西に鉢伏山、南東の麓にに一の谷のある源平の古戦場近くの山。
- わりなき体に見えたり:いあやはや困りはてました、の意に用いている。
- 十六といひけん里の童子:『平家物語』に出てくる熊王。熊王は、義経軍の道案内をして鵯越えの作戦を成功させた。
- 羊腸険岨の岩根:<ようちょうけんそのいわね>と読む。くねくねした坂道。
- 躑躅・根笹に取りつき:<つつじ・ねざさにとりつき>と読む。険阻な山道を登るのに足がすべるのでツツジの株や熊笹につかまって登ったのであろう。
- 心もとなき導師:だましだましだが、最後まで案内してくれた12歳ほどの少年のこと。