芭蕉db
笈の小文
(伊勢神宮)
神垣のうちに梅一木もなし。いかに故有事にやと、神司
*
などに尋ね侍ば、只何とはなし、をのづから梅一もともなくて、子良の館
*
のうしろに一もと侍るよしをかたりつたふ
御子良子の一もとゆかし梅の花
(おこらごの いっぽんゆかし うめのはな)
神垣や思ひもかけずねはんぞう
(かみがきや おもいもかけず ねはんぞう)
前へ
次へ
表紙
年表
御子良子の一もとゆかし梅の花
子らの館の裏にひっそりと一本だけ梅の木がある。なお、『真蹟懐紙』・『蕉翁全伝附録』では、「
梅稀に一もとゆかし子良の舘
」とある。こちらが初案。『
猿蓑巻の四
』では、「
子良の後に梅有といへば」としてこの句を掲出する。
神垣や思ひもかけず
ねはんぞう
伊勢神宮は、当時仏教との混交を忌み嫌っていた。かつて『野ざらし紀行』でも半僧半俗の芭蕉は神域に入れてもらえなかった。それなのになんとこんな所に佛の涅槃像があるとは。この日、2月15日は涅槃会で、釈迦入滅の日とされる。ちなみに、日蓮はこの日に死亡して尊敬されることになる。
三重県伊勢市朝熊町剛証寺奥の院の句碑。牛久市森田武さん提供
子良
の館:<こらのたち>と読む。「物忌みの子良」の略。神官の娘で巫女として儀式に参加するものたちの詰め所。なぜか広い神宮の中でここに梅の木が一本だけしか無かった、という話。
神司:<かんづかさ>と読む。伊勢神宮の神職。