(元禄2年3月23日 芭蕉46歳)
草の戸も住みかはる世や雛の家
三月廿三日 ばせを
(芭蕉真筆安川落梧宛書簡。三国路与謝野晶子紀行文学館所蔵)
1987年(昭和62)に発見された真跡書簡。「奥の細道」の旅を直前にして、岐阜の門人安川落梧に宛てて書いた返翰と
紙(鼻紙か?)贈呈の謝辞。「曾良旅日記」に書かれている「奥の細道」の旅の出発日時3月20日とのずれがこの書簡の発見によって一挙に解決した。すなわち、芭蕉はこの時期未だ「杉風が別墅」に滞在していたこと、
出発は3月26日の予定であること、また、第二次芭蕉庵を買った人は年配者で、草の戸に雛を飾ったのは娘のためではなくて孫のためだったことなどがこれによって明らかになった、きわめて貴重な書簡。
「奥の細道」出発日時が27日なので、ここでも1日ずれているのだが、この時代の一日の始まりは午前零時(子の刻)ではなく、明けた日をいうのであって、26日が27日になったのは、日にちのずれではなくて出発が明るくなってからのために一日進んでしまったと考えられるのである。
御同境又三郎殿御下之砌、預ニ芳翰一:「又三郎」氏は不明だが、この人が落梧の書簡と鼻紙一束を旧第二次芭蕉庵まで持参してくれたのであろう。 「一束」は10枚。
野生とし明候へば、又々たびごゝちそぞろになりて:<やせい>と読む。一人称代名詞、私の意。
此廿六日江上を立ち出で候:元禄2年3月26日に「江上<こうしょう>の破屋」を出発する予定の意 。ただし、この数日間連日雨続きで芭蕉たちは日程を一日延期させ、出発は27日となったのであろう。
三越路の風流佳人もあれかしとのみに候:「三越路<みこしじ>」は越前・越中・越後の三ヶ国の総称。また、そこへ行く街道。 単に越路とも。(美越路の意とする異説もある。) 一文は、三越路に私と文学を共にする人がいて欲しいものです、の意。
はるけき旅寝の空をおもふにも、心に障らんものいかがと、まづ衣更着末草庵を人にゆづる:乞食の気概の芭蕉であるから、家財を持っていることは執念が残る。よって、「住める方も人に譲り」なのである。譲ったのは二月の末であったという。
秋芳軒主預ニ御状一、忝存候:「秋芳軒主」とは、岐阜の妙照寺僧侶で、俳号己百の軒号、『笈の小文』の帰路岐阜に芭蕉を招いた。一文は、彼から手紙を貰ってかたじけないの意。