- 芭蕉db
向井去来宛書簡
(元禄3年7月下旬 芭蕉47歳)
-
書簡集/年表/Who'sWho/basho
- 追啓
- 点内見*、近比○、驚入候*。愚案少々書加へ候*。六七分迄の事には、惣而批言御書なきがよく候間、内々左様に御意得可レ被レ成候*。
此巻惣而さのみ見所もなく*、手薄きのみ*、評論に可レ及程之句もみえず*、多クは初心がちに候而、力ヲ可レ被レ入巻ならず候*。ともかくも心一ぱいに点引なぐり可レ被レ遣候*。
一、近々他の地へ巣を移し可レ申候*。しばらく書音絶可レ申候*。文集も年内には調申まじく候間、春之事に可レ被レ成候。春に成候はば、又々可レ得二御意一候。江戸状参候はば御届可レ被レ下為*、且御左右も互可レ承候間*、いづれの地に而も落付候方より、便り之處御しらせ可レ申候*。扨々不二存知一此度永々逗留*、加生御夫婦之厚情難レ忘たのもしき事に被レ存候。猶書状に而可二申盡一候*。 以上
- 去来様 はせを
- 猶貴様御心盡しは、兼而心当之事*に御座候へば、筆端断りに不レ及候へ共、心底には不レ浅事に存候*。
-
-
- 芭蕉は元禄3年7月23日に幻住庵を出るが、本書簡はその直前のものと思われる。この幻住庵在庵中も夏に暑さの京都に赴き、去来・加生(凡兆)と会っている。この手紙では、去来に宛ててその礼を述べ、また凡兆夫婦についても謝意を述べているところから、この時期であることが分る。
この書簡は本文が欠落した追伸部分だけである。本文は、去来が報告してきたであろう批点について、芭蕉の考えを書いて返書としたため、これが欠落したのではないか。本書簡だけでも、芭蕉の批点に対する態度(殆どそういうものに芭蕉自身は関心を喪失しているが)が見えて面白い。
点内見:<てん ないけん>と読む。去来が前便で報告してきた評点(批点という)について、それを芭蕉は見たという意味。「内見」は拝見の意。批点はその他に「合点」ともいう。
近比○:<ちかごろのひょうばん>と読む。○は、「評判」の記号で、加点を意味し、○を付ける風習がこの頃流行し始めた。これを「驚入候<おどろきいりそうろう>」というのである。
愚案少々書加へ候:<ぐあんしょうしょうかきくわえそうろう> と読む。私の考えも加えました、の意。
六七分迄の事には、惣而批言御書なきがよく候間、内々左様に御意得可レ被レ成候:<ろくしちぶまでのことには、そうじてひごんおかきなきがよくそうろうあいだ、ないないさようにおこころえなさるべくそうろう>と読む。6、7分の出来栄えの作品には批評を加える必要はありませんので、そのように以後お考えなさい、の意。
此巻惣而さのみ見所もなく:<このかんそうじてsのみみどころもなく>と読む。去来が寄せた作品は全体としてよいものは無い、の意。
手薄きのみ:<てうすき・・>と読む。つまらない内容のもの、の意。
評論に可レ及程之句もみえず:<ひょうろんにおよぶぶべきほどのくもみえず>と読む。同上。
力ヲ可レ被レ入巻ならず候:<ちからをいれらるべきまきならずそうろう>と読む。同上。
心一ぱいに点引なぐり可レ被レ遣候:<こころいっぱいてんひきなぐりつかわさるべくそうろう>と読む。よい点など付けるような作品ではない、のい。芭蕉には珍しい乱暴な表現である。
近々他の地へ巣を移し可レ申候:<きんきんたのちへすをうつしもうすべくそうろう>と読む。幻住庵を出るという予告である。本書簡は、追伸の形式のため日付を欠くが、「近々」と、全体の内容からして幻住庵を出る元禄3年7月23日に近い日付を推測している。
書音絶可レ申候:<しょいんたえもうすべくそうろう>と読む。次の安住の地に落着くまでは音信は杜絶するであろう、の意。
江戸状参候はば御届可レ被レ下為:<えどのじょうまいりそうらわばおとどけくださるべくそうろうため>と読む。江戸からの手紙を回送して頂くために、の意。
且御左右も互可レ承候間:<かつおそうもたがいにうけたまわるべくそうろうかん>と読む。かつ、貴方の様子も知りたいので、の意。
いづれの地に而も落付候方より、便り之處御しらせ可レ申候:<・・・ちにてもおちつきかたより、たよりのところおしらせもうすべくそうろう>と読む。上記のような理由で、何処へ落着いても貴方には居所をお知らせします、の意。
扨々不二存知一此度永々逗留:<さてさてぞんぜずこのたびながながとうりゅう>と読む。解説参照。
猶書状に而可二申盡一候:<なおしょじょうにてもうしつくすべくそうろう>と読む。加生夫婦の御厚情については別便で御礼は申し上げます、の意。言外に、去来からも礼を言っておいてくれという意味が込められている。
兼而心当之事:<かねてこころあたりのこと>と読む。お互い分っていることです、の意。
筆端断りに不レ及候へ共、心底には不レ浅事に存候:<ひったんことわりにおよばずそうろらえども、しんていはあさからざることにぞんじそうろう>と読む。貴方のご厚意については、常日頃理解し逢っていることですから、改めて謝意を申し上げませんが、心の底から感謝をしています、の意。