芭蕉db
殺生石
石の香や夏草赤く露暑し
(曾良旅日記)
(いしのかや なつくさあかく つゆあつし)
句集へ
年表へ
Who'sWhoへ
元禄2年4月19日。『
奥の細道
』旅中、栃木県那須郡
那須町
湯元。ここでは、「
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水
」、「
落ち来るや高久の宿の郭公
」とも詠んだ。
石の香や夏草赤く露暑し
この石は殺生石のこと。ここからは有毒ガスが噴出している。緑したたるはずの夏草が赤く枯れ、涼しいはずの露が熱く沸騰している。玉藻の前の妖気がまだ漂っているのだろうか?
栃木県
那須郡那須町湯本殺生石の句碑。牛久市森田武さん提供。
相殿:二つ以上の神を合祀する社殿のこと。ここでは京都の石清水八幡宮を合祀したというのである。いかにも日本的な便宜主義ではある。
八幡宮:石清水八幡宮。そこでは、清水で手を清めてお祈りをする。2神を合祀したので、湯を口に含んでも良いというのである。