- 
芭蕉db
望二湖水一惜レ春(猿蓑)
(ゆくはるを おおみのひとと おしみける)
   志賀唐崎に舟を浮べて人々春
   を惜しみけるに
行く春や近江の人と惜しみける
(真蹟懐紙)
(ゆくはるや おおみのひとと おしみける)
 句集へ
句集へ  年表へ
年表へ  Who'sWhoへ
Who'sWhoへ
- 
 元禄3年3月作。47歳。『去来抄』にはこの句について次ぎのようにある。
 「先師曰く、「尚白」が難に、近江は丹波にも、行く春は行く歳にも振るべし、といへり。汝いかが聞き侍るや。」去来曰く、「尚白が難あたらず。湖水朦朧として、春を惜しむに便有るべし。殊に今日の上に侍る。」と申す。先師曰く、「しかり。古人も此の国に春を愛すること、をさをさ都におとらざるものを。」去来曰く、「此の一言心に徹す。行く歳近江にゐ給はば、いかでか此の感ましまさむ。行く春丹波にいまさば、本より此の情うかぶまじ。風光の人を感動せしむること、真なるかな。」と申す。先師曰く、「汝は去来、共に風雅を語るべきものなり。」と殊更に悦び給ひけり」
 いささか去来の自慢話めいてくるが、句の解釈としてこれ以上の解釈は無いであろう。
- 
  
 
行く春を近江の人と惜しみける
 琵琶湖のある近江の国の春の美しさを近江の人たちと過ごし、行く春を近江の人たちと惜しんだのである。芭蕉にとっても、近江の人たちにとっても充実した春だったのである。
 
  
  義仲寺にある句碑(牛久市森田武さん撮影)