徒然草(下)

第226段 後鳥羽院の御時、信濃前司行長、


 後鳥羽院の御時、信濃前司行長*、稽古の誉ありけるが*、楽府の御論議の番に召されて*、七徳の舞を二つ忘れたりければ*、五徳の冠者と異名を附きにけるを、心憂き事にして、学問を捨てて遁世したりけるを、慈鎮和尚*、一芸ある者をば、下部までも召し置きて、不便にせさせ給ひければ*、この信濃入道を扶持し給ひけり。

 この行長入道、平家物語を作りて、生仏といひける盲目に教へて語らせけり*。さて、山門の事を殊にゆゝしく書けり*。九郎判官の事は委しく知りて書き載せたり。蒲冠者の事はよく知らざりけるにや*、多くの事どもを記し洩らせり。武士の事、弓馬の業は、生仏、東国の者にて、武士に問ひ聞きて書かせけり*。かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり*

信濃前司行長:<しなののぜんじゆきなが>。中山行隆の子で下野の守。信濃は兼好の杜撰か?

稽古の誉ありけるが:学問の誉れ高かった。 古今東西の古典に通じていたという評判だったの意。

楽府の御論議の番に召されて:『白士文集』の中の「新楽府」を、天皇の前で論議する時のチェアパーソンになった。

七徳の舞を二つ忘れたりければ:以下の「七徳」の二つを忘れてしまったという。「七徳」とは、抗争・軍事に関する七つの徳。@武力行使を禁じ、A武器をしまい、B大国を保全し、C君主の功業を固め、D人民の生活を安定させ、E大衆を仲良くさせ、F経済を繁栄させること。『日本国憲法』とはあまり整合しない「徳」であるが。

慈鎮和尚<じちんおしょう>。天台座主慈円

一芸ある者をば、下部までも召し置きて、不便にせさせ給ひければ:(行長が)才能のある者をめしかかえて困っていたので。慈円がまとめて面倒見たということか? 

生仏といひける盲目に教へて語らせけり:「生仏」については伝不詳。 行長は生佛を琵琶法師として『平家物語』を語らせたという。

山門の事を殊にゆゝしく書けり:比叡山延暦寺については特に丁寧に書いた。というのは、慈円が叡山のトップで、 行長は彼に救済されたのだからと言いたいのであろう。

蒲冠者の事はよく知らざりけるにや:「蒲冠者」は源範頼。頼朝の弟で、九郎判官義経の兄についてはあまりよく知らなかったので、範頼についての記述が少ない。

武士の事、弓馬の業は、生仏、東国の者にて、武士に問ひ聞きて書かせけり:武士のこと、武術のことなどは、生仏が東国の者だったから、彼に直接東国武士に当たって取材させてそれをもとに執筆 したという。

かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり:今日の琵琶法師たちの発声は、生仏の地声を模倣しているということだ。


 『平家物語』の起源であるが、これは今日に至るも定説ではない。


 ごとばいんのおんとき、しなののぜんじゆきなが、けいこのもまれありけるが、がふのみろんぎのばんにめされて、しちとくのまいをふたつわすれたりければ、ごとくのかんじゃといみょうをつきにけるを、こころうきことにして、がくもんをすててとん ぜいしたりけるを、じちんおしょう、いちげいあるものをば、しもべまでもめしおきて、ふびんにせさせたまいければ、このしなののにゅうどうをふちしたまいけり。

 このゆきながにゅうどう、へいけものがたりをつくりて、しょうぶつといいけるもうもくにおしえてかたらせけり。さて、さんもんのことをことにゆゆしくかけり。くろうほうがんのことはくわしくしりてかきのせたり。かばのかんじゃのことはよくしらざりけるにや、おおくのことどもをしるしもらせり。ぶしのこと、きゅうばのわざは、しょうぶつ、とうごくのものにて、ぶしにといききてかかせけり。かのしょうぶつがうまれつきのこえを、いまのびわほうしはまなびたるなり。