徒然草(下)

第202段 十月を神無月と言ひて、神事に憚るべきよしは、


 十月を神無月と言ひて、神事に憚るべきよしは、記したる物なし*。本文も見えず*。但し、当月*、諸社の祭なき故に、この名あるか。

 この月、万の神達、太神宮に集り給ふなど言ふ説あれども、その本説なし*。さる事ならば、伊勢には殊に祭月とすべきに、その例もなし。十月、諸社の行幸、その例も多し*。但し、多くは不吉の例なり。

十月を神無月と言ひて、神事に憚るべきよしは、記したる物なし:十月を神無月と言って、神事を行ってはいけないということは、何処にも根拠がない。本文も見えず:<もとふみ>。また、そういう事を書いた文献もない。

当月:10月。

万の神達、太神宮に集り給ふなど言ふ説あれども、その本説なし:大神宮は伊勢神宮。ただし、本説=根拠は無い。伊勢神宮に10月神々が集まるなら、そこに特別の祭があって然るべきなのにそれも無い。

十月、諸社の行幸、その例も多し:10月に、神社への天皇の行幸も多くあるので、神の不在という意味がわからない。ただ、その行幸の例は不吉の例が多い。


 俗説では、出雲大社に神が集合し、定期総会と結婚相談所を開設するためとするが、本文ではこれを伊勢神宮としているのは興味がある。出雲大社と伊勢神宮では、出雲政権と大和政権という征服勢力と被征服民族という、日本史上大いに相違するのだが、庶民は出雲に肩入れして俗説を作ったのかな?


 じゅうがつをかみなづきといいて、しんじにはばかるべきよしは、しるしたるものなし。もとふみもみえず。ただし、とうげつ、しょしゃのまつりなきゆえに、このなあるか。

 このつき、よろずのかみたち、だいじんぐうにあつまりたもうなどいうせつあれども、そのほんぜつなし。さることならば、いせにはことにさいげつとすべきに、そのれいもなし。じゅうがつ、しょしゃのぎょうこう、そのれいもおおし。ただし、おおくはふきつのれいなり。