徒然草(上)

第119段 鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、


 鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり*。それも、鎌倉の年寄の申し侍りしは、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき*。頭は、下部も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。

 かやうの物も、世の末になれば*、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ*

鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり:鎌倉の海で獲れたかつおという魚は、あ の地域においては最近になって最高のものともてはやされている魚だ。「そうなきもの」は「双無きもの」で二つと無い、無双の意。江戸時代に「目には青葉山ホトトギス初鰹」 (山口素堂)のかつおは御崎港で獲れたかつおだった。

はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき:れっきとしたお偉方には決してお出しするような魚ではなかった 。

世の末になれば:末世なればこそ、世も末なので、と自虐的に表現した。

上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ:上流階級までがこんな魚を食うようになってしまった。これも末世のゆえだというから面白い。


 戦争に負けてからというもの、日本人がマグロのトロを食うようになったのは末世のゆえだと主張する人が居たのを思い出す。


 かまくらのうみに、かつおといううおは、かのさかいには、そうなきものにて、このごろもてなすものなり。それも、かまくらのとしよりのもうしは んべりしは、「このうお、おのれらわかかりしよまでは、はかばかしきひとのまえへいづることはんべらざりき。かしらは、しもべもくわず、きりてすてはんべりしものなり」ともうしき。

 かようのものも、よのすえになれば、うえざままでもいりたつわざにこそはんべれ。