徒然草(上)

第87段 下部に酒飲まする事は、心すべきことなり。


 下部に酒飲まする事は、心すべきことなり*。宇治に住み侍りけるをのこ、京に、具覚房とて、なまめきたる遁世の僧を*、こじうとなりければ、常に申し睦びけり*。或時、迎へに馬を遣したりければ、「遥かなるほどなり。口づきのをのこに、先づ一度せさせよ*」とて、酒を出だしたれば、さし受けさし受け、よゝと飲みぬ*

 太刀うち佩きてかひがひしげなれば、頼もしく覚えて、召し具して行くほどに、木幡のほどにて*、奈良法師の、兵士あまた具して逢ひたるに*、この男立ち向ひて、「日暮れにたる山中に、怪しきぞ。止り候へ」と言ひて、太刀を引き抜きければ、人も皆、太刀抜き、矢はげなどしけるを*、具覚房、手を摺りて、「現し心なく酔ひたる者に候ふ。まげて許し給はらん」と言ひければ、おのおの嘲りて過ぎぬ。この男、具覚房にあひて*、「御房は口惜しき事し給ひつるものかな。己れ酔ひたる事侍らず。高名仕らんとするを*、抜ける太刀空しくなし給ひつること*」と怒りて、ひた斬りに斬り落としつ*

 さて、「山だちあり」とのゝしりければ*、里人おこりて出であへば*、「我こそ山だちよ」と言ひて、走りかゝりつゝ斬り廻りけるを、あまたして手負ほせ、打ち伏せて縛りけり。馬は血つきて、宇治大路の家に走り入りたり。あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば*、具覚房はくちなし原にによひ伏したるを*、求め出でて、舁きもて来つ*。辛き命生きたれど、腰斬り損ぜられて、かたはに成りにけり。

 

下部に酒飲まする事は、心すべきことなり:下部<しもべ>は、下男、下僕のこと。彼らに酒を飲ますのは考えものだ、というのである。この話なら、本当に考えものだ。

具覚房とて、なまめきたる遁世の僧を:<ぐかくぼう>が誰だか不明。作者も知らないかもしれない。だが、この具覚房は「なまめかし=優雅な」世捨て人だったというのだが、世捨て人だったから兼好の趣味に合って「なまめかし」かったようでもある。また、この具覚房は宇治の人の小姑というが、妻の兄弟でもあるか 。

常に申し睦びけり:常々、交流しながら親しくしていた。

「遥かなるほどなり。口づきのをのこに、先づ一度せさせよ」とて:「京から宇治は遠い。馬ひきの男に酒を一杯振舞ってやろう」といって、。飲ませたのは具覚房の方であろうか?

よゝと飲みぬ:たっぷり飲んじゃったのである。困ったものだ。

木幡のほどにて:<こばたのほどにて>。京都伏見区内の地名。

奈良法師の、兵士あまた具して逢ひたるに:南都興福寺 ・東大寺の僧兵たちが、戦闘服姿でやってきたのである。

矢はげなどしけるを:矢をつがえるなどして、の意。

具覚房にあひて具覚房に向かって、 。

高名仕らんとするを:これで勇名を馳せようとしたんだが、。。

抜ける太刀空しくなし給ひつること:せっかく抜いた刀を無駄にしてしまったではないか。

ひた斬りに斬り落としつ:この口つきの酔っ払い男が、具覚房に切りつけて、馬から引きずり下ろしてしまったのである。

「山だちあり」とのゝしりければ:具覚房が「おいはぎだー」と叫んだらば、の意。

里人おこりて出であへば:木幡の農民が大勢出てきてこの酔っ払いに立ち向かった。

あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば:仰天して、宇治の家の方から、使用人であろう、男共を大勢派遣して助けに出したらば、。

具覚房はくちなし原にによひ伏したるを:くちなしの木のある原っぱに、具覚房は倒れて伸びていたのだ。

舁きもて来つ:<かきもてきつ>と読む。宇治の家まで担いできた。


「下部に酒飲まする事は、心すべきことなり」、全くその通り。


 しもべにさけのますることは、こころすべきことなり。うじにすみはんべりけるおのこ、きょうに、ぐかくぼうとて、なまめきたるとんぜいのそうを、こじゅうとなりければ、つねにもうしむつびけり。あるとき、むかえにうまをつかわしたりければ、「はるかなるほどなり。くちづきのおのこに、ま ずいちどせさせよ」とて、さけをいだしたれば、さしうけさしうけ、よゝとのみぬ。

 たちうちはきてかいがいしげなれば、たのもしくおぼえて、めしぐしてゆくほどに、こはだのほどにて、ならぼうしの、ひょうじあまたぐしてあいたるに、このおとこたちむかいて、「ひくれにたるさんちゅうに、あやしきぞ。とまりそうらえ」といいて、たちをひきぬきければ、ひともみな、たちぬき、やはげなどしけるを、ぐかくぼう、てをすりて、「うつしごころなくよいたるものにそうろう。まげてゆるしたまわらん」といいければ、おのおのあざけりてすぎぬ。このおとこ、ぐかくぼうにあいて、「ごぼうはくちおしきことしたまいつるものかな。おのれよいたることはんべらず。こうみょうつかまつらんとするを、ぬけるたちむなしくなしたまいつること」といかりて、ひた ぎりにきりおとしつ。

 さて、「やまだちあり」とのゝしりければ、さとびとおこりていであえば、「われこそやまだちよ」といいて、はしりかゝりつゝきりまわりけるを、あまたしてておおせ、うちふせてしばりけり。うまはちつきて、うじおおじのいえにはしりいりたり。あさましくて、おのこどもあまたはしらかしたれば、ぐかくぼうはくちなしはらに にょいふしたるを、もとめいでて、かきもてきつ。からきいのちいきたれど、こしきりそんぜられて、かたはになりにけり。