徒然草(上)

第82段「羅の表紙は、疾く損ずるがわびしき」と人の言ひしに


 「羅の表紙は、疾く損ずるがわびしき*」と人の言ひしに、頓阿が*、「羅は上下はつれ、螺鈿の軸は貝落ちて後こそ、いみじけれ*」と申し侍りしこそ、心まさりして覚えしか。一部とある草子などの*、同じやうにもあらぬを見にくしと言へど、弘融僧都が*、「物を必ず一具に調へんとするは、つたなき者のする事なり。不具なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく覚えしなり。

 「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏造らるゝにも、必ず、作り果てぬ所を残す事なり」と、或人申し侍りしなり。先賢の作れる内外の文にも、章段の欠けたる事のみこそ侍れ。

の表紙は、疾く損ずるがわびしき:草子などで開いたり閉じたりしたときに切れやすい部分には「羅<うすもの>」と称する薄い織物を張った。しかし、すぐに破損するので、困ったものだ。

頓阿<とんな>。兼好の親友。二階堂貞宗。当代切っての歌人 の一人。

羅は上下はつれ、螺鈿の軸は貝落ちて後こそ、いみじけれ:羅は表も裏もこすれて生地がほつれてこそ、また、螺鈿(貝のピンクに輝く部分を剥いで、巻物などの軸に象嵌した装飾)なども貝が落ちてしまったようなものが、すばらしいと、頓阿が言った。

一部とある草子などの:草子を何冊かまとめて一部とした(合冊したのか?)書物。ここでは破損の程度が異なるものを合冊したので色とりどりになってしまって見にくいというのであろう。

弘融僧都が:<こうゆうそうず>は仁和寺の僧侶。


 欠落の美学、未完成の美、不完全の美。日本文化に独特のものであろう。


 「うすもののひょうしは、とくそんずるがわびしき」とひとのいいしに、とんなが、「うすものはかみしもはつれ、らでんのじくはかいおちてのちこそ、いみじけれ」ともうしはべりしこそ、こころまさりしておぼえしか。いちぶとあるそうしなどの、おなじようにもあらぬをみにくしといえど、こうゆうそうずが、「ものをかならずいちぐにととのえんとするは、つたなきもののすることなり。ふぐなるこそよけれ」といいしも、いみじくおぼえしなり。

 「すべて、なにもみな、ことのととのおりたるは、あしきことなり。しのこしたるをさてうちおきたるは、おもしろく、いきのぶるわざなり。だいりつくらるるにも、かならず、つくりはてぬところをのこすことなり」と、あるひともうしはべりしなり。せんけんのつくれるない げのふみにも、しょうだんのかけたることのみこそはべれ。