徒然草(上)

第64段 車の五緒は、必ず人によらず、


「車の五緒は*、必ず人によらず、程につけて、極むる官・位に至りぬれば*、乗るものなり」とぞ、或人仰せられし。

五緒牛車(ぎつしや)の簾(すだれ)の一。簾の左右の縁と中央の革緒との間に、革で一条ずつの風帯(ふうたい)を垂れたもの(『大字林』より)。

必ず人によらず、程につけて、極むる官・位に至りぬれば:乗る人の身分によって付けるというものでは 「必ずしも」なく、家柄によって究極の官位が決まっていたので、それに合わせて付けるものだ、とある人が言っていた、というのである。つまり、家柄の高い家のまだ身分が高くならない者で五つ緒の車に乗れるということ。


  この時代の官位は、究極の位・官が定まっていたので、努力によって何とかなることは無かった。この五つ緒は西欧における家柄を示すエンブレム(emblem)と類似のもの。


「くるまのいつつおは、かならずひとによらず、ほどにつけて、きわむむるつかさ・くらいにいたりぬれば、のるものなり」とぞ、あるひとおおせられし。