徒然草(上)

第56段 久しく隔りて逢ひたる人の


 久しく隔りて逢ひたる人の、我が方にありつる事*、数々に残りなく語り続くるこそ、あいなけれ*。隔てなく馴れぬる人も、程経て見るは、恥づかしからぬかは*。つぎざまの人は*、あからさまに立ち出でても*、今日ありつる事とて*、息も継ぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふを、おのづから、人も聞くにこそあれ、よからぬ人は、誰ともなく、あまたの中にうち出でて、見ることのやうに語りなせば、皆同じく笑ひのゝしる、いとらうがはし*。をかしき事を言ひてもいたく興ぜぬと、興なき事を言ひてもよく笑ふにぞ、品のほど計られぬべき。

 人の身ざまのよし・あし*、才ある人はその事など定め合へるに*、己が身をひきかけて言ひ出でたる、いとわびし*

久しく隔りて逢ひたる人の、我が方にありつる事:しばらく会わないでいた人に暫くぶりで会ったとき、一方的に自分の話を聞かされるのは、。

あいなけれ興のさめること 。

隔てなく馴れぬる人も、程経て見るは、恥づかしからぬかは:<へだてなくなれぬるひとも、ほどへてみるは、はずかしからぬかは>と読む。どんなに親しい間柄であっても、暫らく会わずにいると遠慮がちになるものだ。

つぎざまの人は:無教養な人。

あからさまに立ち出でても:ちょっとそこいらに外出してきた、というのですら。「あからさま」は古語では、ちょっとした、の意に使われる。

今日ありつる事とて:今日こんなことがあったよと言って、。(あるいはまた「興ありつる事とて」の誤りか? )

いとらうがはし騒々しい。ここでは、喋る方が「よからぬ人」であるだけでなく、それを聞く方も「よからぬ人」なのであろう 。

人の身ざまのよし・あし:他人の人品骨柄の良悪についての話題。そういう話題で自分を例にするのは見苦しい、ということ。

才ある人はその事など定め合へるに:<ざえある・・>と読む。学才のある人が、才能に関する話題を論ずるにあたって、。「定め合へる」のは、論評すること。

己が身をひきかけて言ひ出でたる、いとわびし:自分のことを引き合いに出して話したりするが、あれはどうも聞いていて良い気持ちがしないものだ。


 兼好の理想とする人物像は、少々ディプレッシブで貴族的な人格が好みのようだ。あまり、出しゃばったり、弁舌さわやかに語るようなのは趣味に合わない。鼻に掛けたり、自慢する人も嫌い。


 ひさしくへだたりてあいたるひとの、わがかたにありつること、かずかずにのこりなくかたりつづくるこそ、あいなけれ。へだてなくなれぬるひとも、ほどへてみるは、はづかしからぬかは。つぎざまのひとは、あからさまにたちいでても、きょうありつることとて、いきもつぎあえずかたりきょうずるぞかし。よきひとのものがたりするは、ひとあまたあれど、ひとりに向きていうを、おのづから、ひともきくにこそあれ、よからぬひとは、だれともなく、あまたのなかにうちいでて、みることのようにかたりなせば、みなおなじくわらいのゝしる、いと ろうがわし。おかしきことをいいてもいたくきょうぜぬと、きょうなきことをいいてもよくわらうにぞ、しなのほどはかられぬべき。

 ひとのみざまのよし・あし、ざえあるひとはそのことなどさだめあえるに、おのがみをひきかけていいいでたる、いとわびし。