- 
- 
阿羅野
 
- 
 
 
 
- 
曠野集 巻之五
- 
- 
あめつちのはなしとだゆる時雨哉   湖春
 
- 
京なる人に申遣しける
 一夜きて三井寺うたへ初しぐれ    尚白
 
- 
はつしぐれ何おもひ出すこの夕    湍水
 
- 
万句興行に
 見しり逢ふ人のやどりの時雨哉    荷兮
 
- 
人を待うくる日に
 今朝は猶そらばかり見るしぐれ哉   落梧
 
- 
釣がねの下降のこすしぐれ哉     炊玉
 
- 
渡し守ばかり簔着るしぐれ哉     傘下
 
- 
こがらしに二日の月のふきちるか   荷兮
 
- 
一葉づつ柿の葉みなに成にけり    一髪
 
- 
このはたく跡は淋しき囲爐裏哉    同
 
- 
枇杷の花人のわするゝ木陰かな     同
 
- 
茶の花はものゝつゐでに見たる哉   李晨
 
- 
梨の花しぐれにぬれて猶淋し     野水
 
- 
蓑虫のいつから見るや帰花      昌碧
 
- 
麥まきて奇麗に成し庵哉       仝
 
- 
のどけしや麥まく比の衣がへ     一井
 
- 
縫ものをたゝみてあたる火燵哉    落梧
 
- 
石臼の破ておかしやつはの花     胡及
 
- 
青くともとくさは冬の見物哉     文鱗
 
- 
あたらしき釣瓶にかゝる荵かな    卜枝
 
- 
冬枯に風の休みもなき野哉      洞雪
 
- 
蓮池のかたちは見ゆる枯葉哉     一髪
 
- 
鷹居て石けつまづくかれ野哉     松芳
 
- 
こがらしに吹とられけり鷹の巾    杏雨
 
- 
鷹狩の路にひきたる蕪哉       蕉笠
 
- 
寒月
 爐を出て度たび月ぞ面白き      野水
 
- 
あさ漬の大根あらふ月夜哉      俊似 
 
- 
- 
おろしをく鐘しづかなる霰哉   津島勝吉
 
- 
しら浪とつれてたばしる霰哉   津島重治
 
- 
掻よする馬糞にまじるあられ哉    林斧
 
- 
柴の戸をほどく間にやむ霰哉     杏雨
 
- 
いたゞける柴をおろせば霰かな    宗之
 
- 
霜の朝せんだんの實のこぼれけり   杜國
 
- 
水棚の菜の葉に見たる氷かな     勝吉
 
- 
深き池氷のときに覗きけり      俊似
 
- 
つきはりてまつ葉かきけり薄氷    除風
 
- 
打おりて何ぞにしたき氷柱哉     夜舟 
 
- 
- 
峠より雪舟乗をろす塩木哉      鼠彈
 
- 
ぬつくりと雪舟に乗たるにくさ哉   荷兮
 
- 
夜をこめて雪舟に乗たるよめり哉   長虹
 
- 
馬屋より雪舟引出朝かな       一井
 
- 
雪舟引や休むも直に立てゐる     亀洞
 
- 
つけかへておくるゝ雪舟のはや緒哉  含呫
 
- 
青海や羽白黒鴨赤がしら     白炭ノ忠知
 
- 
舟にたく火に聲たつる衛哉      亀洞
 
- 
朝鮮を見たもあるらん友千鳥     村俊
 
- 
井を飾る者は六月寒く、米つくおとこは冬
 裸かなり
 汗出して谷に突こむ氷室哉      冬松
 
- 
海鼠腸の壺埋めたき氷室哉      利重
 
- 
炭竃の穴ふさぐやら薄けぶり     亀洞
 
- 
膝節をつゝめど出るさむさ哉     塩車
 
- 
火とぼして幾日になりぬ冬椿   加賀一笑
 
- 
いつこけし庇起せば冬つばき     亀洞
 
- 
冬籠りまたよりそはん此はしら    芭蕉 
 
- 
- 
餅つきや内にもおらず酒くらひ    李下
 
- 
吾書てよめぬもの有り年の暮     尚白
 
- 
もち花の後はすゝけてちりぬべし   野水
 
- 
はる近く榾つみかゆる菜畑哉     亀洞
 
- 
煤はらひ梅にさげたる瓢かな     一髪
 
- 
木曽の月みてくる人の、みやげにとて杼の
 實ひとつおくらる。年の暮迄うしなはず、
 かざりにやせむとて
 としのくれ杼の實一つころころと   荷兮
 
- 
門松をうりて蛤一荷ひ        内習
 
- 
田作に鼠追ふよの寒さ哉       亀洞
 
- 
 
- 
 巻之六へ 