芭蕉db
二十二日 朝の間雨降。けふは人もなく、さびしきまゝにむだ書してあそぶ。其ことば、
「喪に居る者は悲をあるじとし、酒を飲ものは樂あるじとす。」「さびしさなくばうからまし」と西上人のよみ侍るは*、さびしさをあるじなるべし。 又よめる
山里にこは又誰をよぶこ鳥
獨すまむとおもひしものを*
獨住ほどおもしろきはなし。長嘯隠士*の曰、「客は半日の閑を得れば、あるじは半日の閑を うしなふ」と。素堂此言葉を常にあはれぶ*。予も 又、
(うきわれを さびしがらせよ かんこどり)
とは、ある寺に独居て云し句なり。
暮方去来より消息ス。
乙州*ガ武江より 歸り侍るとて、旧友・門人の消息共あまた届。其内曲水状ニ*、予 ガ住捨し芭蕉庵の旧き跡尋て、宗波*に逢由。
(むかしたれ こなべあらいし すみれぐさ)
又いふ、
「我が住所、弓杖二長計にして*、楓一本より外は青き色を見ず」
と書て、
(わかかえで ちゃいろになるも ひとさかり)
嵐雪*が文 ニ
(ぜんまいの ちりにえらるる わらびかな)
(でがわりや おさなごころに ものあわれ)
其外の文共、哀なる事、なつかしき事のみ多し。
初案は、「憂き我をさびしがらせよ秋の寺」だった。これも、「秋の寺」から「閑古鳥」と変えることで秋から夏に季題が移っている。句もまた鮮明になっているのがすばらしい。ところで、この寺は、三重県長島町の大智院。『奥の細道』の旅を大垣で終え、伊勢神社遷宮に向かう途次、そこでこの句を詠んだ。
京都の秋は、過去に、娘達と家族旅行で「桂離宮」「修学院離宮」「高台寺」「三千院」「寂光院」「嵯峨野」などへ行ったことがあります。今回はセンチメンタル・ジャーニーではありませんが、同じ京都の秋を、家内と「乾坤無住同行二人」の旅となりました。覚悟はしていたことですが、やはり娘達のいない家族旅行は寂しいものです。
私は笛の名手「仲国」のように、「峯の嵐か、松風か、尋ぬる人の琴の音か」と感じる詩情も持ち合わせはありませんが、嵯峨野の「祇王寺」「滝口寺」等を尋ねると、少し平家物語の世界に浸れることが出来ました。(写真と文:牛久市森田武さん)
嵯峨嵐山の観光スポット渡月橋