芭蕉DB

閉関の説

(へいかんのせつ)

(元禄6年7月盆後 50歳)


閉関の説

 色は君子のにくむところ*にして、仏も五戒*の初めに置けりといへども、さすがに捨てがたき情のあやにくに*、あはれなるかたがた*も多かるべし。人知れぬくらぶ山の梅の下臥しに*、思ひのほかのにほひにしみて*、忍ぶの岡の人目の関も守る人なくては*、いかなるあやまちをかしいでむ。海人の子の波の枕に袖しをれて*、家を売り身を失ふためしも多かれど、老いの身の行く末をむさぼり*、米銭の中に魂を苦しめて*、ものの情をわきまへざるには*、はるかに増して罪ゆるしぬべく、人生七十を稀なりとして、身の盛りなることは、わづかに二十余年なり。初めの老いの来たれること*、一夜の夢のごとし。五十年・六十年のよはひ傾ぶくより、あさましうくづほれて*、宵寝がちに朝起きしたる寝ざめの分別*、何事をかむさぼる。おろかなる者は思ふこと多し。煩悩増長して一芸すぐるる者は*、是非のすぐるる者なり。これをもて世の営みに当てて、貪欲の魔界に心を怒らし、溝洫*におぼれて生かすことあたはずと、南華老仙*のただ利害を破却し、老若を忘れて閑にならむこそ、老いの楽しみとは言ふべけれ。人来れば無用の弁あり。出でては他の家業をさまたぐるもうし。孫敬*が戸を閉ぢて、杜五郎*が門をとざさむには。友なきを友とし、貧しきを富めりとして、五十年の頑夫*、みづから書し、みづから禁戒となす。

朝顔や昼は錠おろす門の垣 ばせを

(あさがおや ひるはじょうおろす もんのかき)

句集へ 年表へ 


朝顔や昼は錠おろす門の垣

 芭蕉はこの年、肉体的にも精神的にも衰えていた。約一ヶ月間、草庵の門を閉じ隠棲し、世間から隔絶した生活を送っている。そこにおける生活信条は徹底した物欲否定であり、それは佛の五戒の第1位不邪淫すらも未だ許せるというくらいの徹底ぶりである。
 一句は、その閉関の挨拶句。徒然草の作者と共感しながらの強い主張とは裏腹に、句そのものは俳諧色の豊かな作である。なお,もう一句「蕣や是も又我が友ならず」がある。