徒然草(上)

第38段 名利に使はれて、閑かなる暇なく


 名利に使はれて、閑かなる暇なく*、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。

 財多ければ、身を守るにまどし*。害を賈ひ、累ひを招く媒なり*。身の後には、金をして北斗を 拄ふとも、人のためにぞわづらはるべき*。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人は、うたて、愚かなりとぞ見るべき*。金は山に棄て、玉は淵に投ぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。

 埋もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ*、位高く、やんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき*。愚かにつたなき人も、家に生れ、時に逢へば*、高き位に昇り、奢を極むるもあり。いみじかりし賢人・聖人、みづから賎しき位に居り、時に逢はずしてやみぬる、また多し。偏に高き官・位を望むも、次に愚かなり*

 智恵と心とこそ*、世にすぐれたる誉も残さまほしきを、つらつら思へば、誉を愛するは、人の聞きをよろこぶなり*、誉むる人、毀る人、共に世に止まらず*。伝へ聞かん人、またまたすみやかに去るべし。誰をか恥ぢ、誰にか知られん事を願はん。誉はまた毀りの本なり*。身の後の名、残りて、さらに益なし。これを願ふも、次に愚かなり。

 但し、強ひて智を求め、賢を願ふ人のために言はば、智恵出でては偽りあり*。才能は煩悩の増長せるなり*。伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず*。いかなるをか智といふべき。可・不可は一条なり*。いかなるをか善といふ。まことの人は、智もなく、徳もなく、功もなく、名もなし。誰か知り、誰か伝へん。これ、徳を隠し、愚を守るにはあらず。本より、賢愚・得失の境にをらざればなり*

 迷ひの心をもちて名利の要を求むるに、かくの如し*。万事は皆非なり。言ふに足らず、願ふに足らず。

名利に使はれて、閑かなる暇なく:「名利」は名誉欲や利欲のこと。そういう名利にしばられて、心の安穏なときも無く生きていくことなど、。

財多ければ、身を守るにまどし:「まどし」は不十分だ、の意。財産が多いと、そのために身を守ることが おろそかになる。

害を賈ひ、累ひを招く媒なり:<がいをかい、わずらいをまねくなかだちなり>。「宝ヲ懐イテ以テ害ヲ買ハズ、表を飾リテ以テ累ヒヲ招カズ」(『文選』)を引用した表現。

身の後には、金をして北斗をふとも、人のためにぞわづらはるべき<みののちには、こがねをしてほくとわささうとも、・・>と読む。「身の後」は死後ということ。「北斗」は北斗七星。つまり、死後に北斗七星を支えることができるほど金を貯めてみたところで、子孫たちはそれを守らなくてはならないから煩いの元になるのだ。

うたて、愚かなりとぞ見るべき:「うたて」はかえって、ますます、の意。大きな牛車、大きな馬、金銀の飾りなどは、本人が自慢に思おうとも、理性の人から見ればかえって馬鹿に見えるのだ。 ベンツの最高級車などに乗って得意になっていることを言うか?

埋もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ:不朽の名を世に長く残す ことこそ、誰しも願うことではあろうが、しかるにと言って、次の文で否定的に述べる。転置された語法になっている。。 。

位高く、やんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき:位階が高い人が必ずしも優れた火という訳ではないのだ。

家に生れ、時に逢へば:というのは、愚か者であっても、名家に生まれたり、運がよければ 、。高位にのぼり、豪奢な生活ができるであろうが、だからなんだ?。

偏に高き官・位を望むも、次に愚かなり:<ひとえにたかきつかさ・くらいをのぞむも・・>と読む。ひたすら高い官位を望むのは愚かなことだ。

智恵と心とこそ:知性と精神こそ。

人の聞きをよろこぶなり:名誉を愛するというのは、要するに外聞を期待するということ。

共に世に止まらず:(誉める人も、くさす人も)いずれもすぐにこの世からいなくなるのだ。

誉はまた毀りの本なり:誉められても、また同じ事で<そしら>れたりもするのだ。

智恵出でては偽りあり:人の世は、人が知恵を得たことによって虚偽が生まれたということ。

才能は煩悩の増長せるなり:人間の才能は、畢竟、煩悩の堆積したものなのだ。兼好のこういう思想は『老子』の影響である。

伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず:人の話を聞き、書物で学んで知ったなどということは、本当の智でも何でもないのだ。同感!!

可・不可は一条なり:可も不可ももともと違いはない。賢愚といい、得失というも、みなひとつのものに過ぎない。万事は非なり、と言い切った。段々凄くなってきた。ここは、『荘子』思想 。

本より、賢愚・得失の境にをらざればなり:「まことの人」は、元来、「賢愚得失」の世界にはいないのである。 論外だというのだ。

迷ひの心をもちて名利の要を求むるに、かくの如し:迷いの心を持っているものが、名利を求めるなどはもっての外。要するに、万事は「諸行無我」へとつながっていく。


 『徒然草』集中でもっともトーンの高い論調を張った段章である。作者の人生観を十分に吐露した圧巻である。『徒然草』が人生の書だとか、三大随筆集だとか言われるのはこういう箇所があるからであろう。

 それにしても、この「欲望の世紀」のアンチテーゼとして、よくよく味わっておきたい一文ではある。


 みょうりにつかわれて、しずかなるいとまなく、いっしょうをくるしむるこそ、おろかなれ。

 たからおおければ、みをまもるにまどし。がいをかい、わずらいをまねくなかだちなり。みののちには、こがねをしてほくとをささうとも、ひとのためにぞわずらわるべき。おろかなるひとのめをよろこばしむるたのしみ、またあ じきなし。おおきなるくるま、こえたるうま、きんぎょくのかざりも、こころあらんひとは、うたて、おろかなりとぞみるべき。こがねはやまにすて、ぎょくはふちになぐべし。りにまどうは、すぐれておろかなるひとなり。

 うずもれぬなをながきよにのこさんこそ、あらまほしかるべけれ、くらいたかく、やんごとなきをしも、すぐれたるひととやはいうべき。おろかにつたなきひとも、いえにうまれ、ときにあえば、たかきくらいにのぼり、おごりをきわむるもあり。いみじかりしけんじん・せいじん、みづからいやしきくらいにおり、ときにあわずしてやみぬる、またおおし。ひとえにたかきつかさ・くらいをのぞむも、つぎにおろかなり。

 ちえとこころとこそ、よにすぐれたるほまれものこさまほしきを、つらつらおもえば、ほまれをあいするは、ひとのききをよろこぶなり。ほむるひと、そしるひと、ともによにとどまらず。つたえきかんひと、またまたすみやかにさるべし。 たれをかはじ、たれにかしられんことをねがわん。ほまれはまたそしりのもとなり。みののちのな、のこりて、さらにえきなし。これをねがうも、つぎにおろかなり。

 ただし、しいてちをもとめ、けんをねがうひとのためにいわば、ちえいでてはいつわりあり。さいのうはぼんのうのぞうちょうせるなり。つたえてきき、まなびてしるは、まことのちにあらず。いかなるをかちというべき。か・ふかはいちじょうなり。いかなるをかぜんという。まことのひとは、ちもなく、とくもなく、こうもなく、なもなし。 たれかしり、たれかつたえん。これ、とくをかくし、ぐをまもるにはあらず。もとより、けんぐ・とくしつのさかいにおらざればなり。

 まよいのこころをもちてみょうりのようをもとむるに、かくのごとし。ばんじはみなひなり。いうにたらず、ねがうにたらず。