芭蕉db

窪田意専・服部土芳宛書簡

(元禄7年9月23日 芭蕉51歳)

書簡集年表Who'sWho/basho


 先日、御連翰*かたじけなく、御無事のよし珍重に存じ奉り候。拙者も、そこもと生壁さし出で候*ところ、参着以後、毎晩震ひ付き申し候て、やうやう頃日、つねの通りに罷りなり候。ここもと、おつつけ立ち申すべく候。長居無益がましく存じ候て、早々看板破り申すべく候*。随分人知れずひそかに罷り在り候へども、とかくと事やかましく候て、もはや飽き果て候。
一、両吟感心。拙者逗留の内は、この筋見えかね*、心もとなく存じ候ところ、さてさて驚き入り候。「五十三次」前句共秀逸かと、いづれも感心申し候。そのほか珍重あまた、総体「軽み」あらはれ、大悦すくなからず候。委細に御報申したく候へども、いまだ気分もすぐれず、なにかと取り紛れ候あひだ、伊勢より便次第に、細翰を以て申し上ぐべく候。右の気分ゆゑ、発句もしかじか得つかまつらず候。
                                          九日、南都を立ちける心を

菊に出でて奈良と難波は宵月夜

                                          秋夜

秋の夜を打ち崩したる咄かな

                           秋暮

この道を行く人なしに秋の暮

                              ばせを
   二十三日             書判
意専様
土芳様
   いづれもかたへ御心得、殊には半残子たのみ奉り候。

書簡集


 元禄7年9月23日、郷里の意専土芳に宛て京屋の飛脚に持たせて送った書簡。大坂に来てからの病気の様子、それがどうやら回復したと思っていること、そこを発って伊勢参宮をする予定であることなどとともに、意専らの句にも「軽み」が表出されていることを喜んでいる様子が書かれている。しかし、文中に「この道を行く人なしに秋の暮」と詠むなど、孤独もまた翁の周辺を覆っている。
 なお、同日付けで「松尾半左衛門宛書簡」がある。

菊に出でて奈良と難波は宵月夜

(きくにでて ならとなにわは よいづきよ)

 芭蕉が奈良を出発したのは重陽の節句に菊薫る9月9日。そしてその夜は大坂 に着いて之道宅へ草鞋を脱いだ。重陽の節句のこととて奈良も大坂難波の街も菊の香が辺り一面香っている。そして二つの街とも菊の花の上に夕月が美しい。 

秋の夜を打ち崩したる咄かな

(あきのよをうちくずしたるはなしかな)

 元禄7年9月21日夜、車要亭の作。この夜、車要・支考・維然・洒堂・游刀などが集まって、これを発句として芭蕉を中心とした歌仙が巻かれた。座は、秋の夜のしみじみとした静寂さを打ち破る賑やかなものであった。「おもしろき秋の朝寝や亭主ぶり」は、深更に及んだ句会で亭主も芭蕉も朝寝坊をしたのを詠んで車要に与えた。

この道を行く人なしに秋の暮

(このみちを いくひとなしに あきのくれ)

 実に寂寥とした句ではある。この句が事実上の辞世といってもよいように思われる。
 白く何処までも続く秋の道、その先を見ても後ろを見ても旅人の姿はない。人生50年、俳諧一筋の芭蕉の歩んできた道には、もう誰も居ない。芭蕉文学の究極の場所には、孤独なただ寂寥たる空間だけが広がっている。
 『其便』では、

この道や行く人なしに秋の暮

となっている。また、『笈日記』では、

人声やこの道帰る秋の暮

である。
 この時期、芭蕉文学は天上の芸術といってもいい程の高みに達しているが、一方、地上をみれば江戸の蕉門は彼から離反して混乱し、名古屋では派閥が発生して醜く争っている。大坂では主流争いがあり、伊賀蕉門は軽みに戸惑って停滞している。それらの人事を超越したところに独り立っているのが芭蕉の孤独な姿だったのである。


大阪市天王寺区伶人町1、大阪星光学院浮瀬亭俳跡にある句碑。牛久市森田武さん提供