徒然草(下)

第216段 最明寺入道、鶴岡の社参の次に、


 最明寺入道、鶴岡の社参の次に*、足利左馬入道の許へ*、先づ使を遣して、立ち入られたりけるに、あるじまうけられたりける様*、一献に打ち鮑、二献に海老、三献にかいもちひにて止みぬ*。その座には、亭主夫婦、隆辨僧正*、主方の人にて座せられけり。さて、「年毎に給はる足利の染物、心もとなく候ふ*」と申されければ、「用意し候ふ」とて、色々の染物三十、前にて、女房どもに小袖に調ぜさせて、後に遣されけり*
 その時見たる人の、近くまで侍りしが、語り侍りしなり*

最明寺入道、鶴岡の社参の次に:北条時頼が鶴岡八幡宮を参詣した後で、。

足利左馬入道の許へ:<あしかがのさまのにゅどうのもとへ>と読む。足利義氏で、北条時政の孫。 時頼にとって又従兄弟にあたる。

あるじまうけられたりける様:この家の主人足利義氏が、最明寺入道を接待した様子は、。

一献に打ち鮑、二献に海老、三献にかいもちひにて止みぬ:接待メニューのおしな書き順序を説明。最初にノシアワビ、次にエビ、三番目の「かいもちい<掻き餅>」で蕎麦がきとも、ぼたもちとも。これで終わった。

隆辨僧正<りゅうべんそうじょう>。鶴岡八幡宮別当。四條大納言隆房の子。

年毎に給はる足利の染物、心もとなく候ふ:毎年頂いている足利の染物が、待ち遠しいね。足利は、絹織物の産地だった。これは、献金の催促?

色々の染物三十、前にて、女房どもに小袖に調ぜさせて、後に遣されけり:さまざまな色の染物を30斤、最明寺入道の前で、女達に小袖に裁縫させて、後刻屋敷に届けたという。

その時見たる人の、近くまで侍りしが、語り侍りしなり:そのとき、そばで見ていた人が最近まで生きていて、こんな話をしてくれた。


 この段、何のために書いたのか、意図が不明???。


 さいみょうじにゅうどう、つるおかのしゃさんのついでに、あしかがのさまのにゅうどうのもとへ、まずつかいをつかわして、たちいられたりけるに、あるじもうけられたりけるよう、いっこんにうちあわび、にこんにえび、さんこんにかいもちいにてやみぬ。そのざには、ていしゅふうふ、りゅうべんそうじょう、あるじがたのひとにてざせられけり。さて、「 としごとにたまわるあしかがのそめもの、こころもとなくそうろう」ともうされければ、「よういしそうろう」とて、いろいろのそめものさんじゅう、まえにて、にょうぼうどもにこそでにちょうぜさせて、のちにつかわされけり。
 そのときみたるひとの、ちかくまではんべりしが、かたりはべりしなり。