或大福長者の云はく*、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり*。貧しくては、生けるかひなし。富めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、すべからく、先づ、その心遣ひを修行すべし。その心と云ふは、他の事にあらず。人間常住の思ひに住して、仮にも無常を観ずる事なかれ*。これ、第一の用心なり。次に、万事の用を叶ふべからず*。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に随ひて志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず*。所願は止む時なし。財は尽くる期あり。限りある財をもちて、限りなき願ひに随ふ事、得べからず。所願心に萌す事あらば、我を滅すべき悪念来れりと固く慎み恐れて、小要をも為すべからず*。次に、銭を奴の如くして使ひ用ゐる物と知らば、永く貧苦を免るべからず*。君の如く、神の如く畏れ尊みて、従へ用ゐる事なかれ。次に、恥に臨むといふとも、怒り恨むる事なかれ。次に、正直にして、約を固くすべし。この義を守りて利を求めん人は、富の来る事、火の燥けるに就き、水の下れるに随ふが如くなるべし*。銭積りて尽きざる時は、宴飲・声色を事とせず、居所を飾らず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く、楽し*」と申しき。
そもそも、人は、所願を成ぜんがために、財を求む。銭を財とする事は、願ひを叶ふるが故なり。所願あれども叶へず、銭あれども用ゐざらんは、全く貧者と同じ。何をか楽しびとせん。この掟は、たゞ、人間の望みを断ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり*。欲を成じて楽しびとせんよりは、如かじ、財なからんには。癰・疽を病者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、病まざらんには如かじ*。こゝに至りては、貧・富分く所なし。究竟は理即に等し*。大欲は無欲に似たり。
或大福長者の云はく:<あるだいhくちょうじゃのいわく>と読む。ある大金持ちが次のようなことを言った。
万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきな:何を差し置いても、得になることをしなくてはいけない。
人間常住の思ひに住して、仮にも無常を観ずる事なかれ:人間というものは、永遠不滅の世界に生きているのだと思い、決して無常観などというものは想像すらしてはならない。
万事の用を叶ふべからず:何もかもやってやろうなどと思わないこと。
百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず:百万の金があろうとも手許に残ることは無いだろう。
小要をも為すべからず:いささかも行動してはならない。
銭を奴の如くして使ひ用ゐる物と知らば、永く貧苦を免るべからず:お金を使用人のように思って遠慮無く使うと、永く貧乏に陥ること間違いなし。
富の来る事、火の燥けるに就き、水の下れるに随ふが如くなるべし:富が舞い込んでくること、火が乾燥したものに燃えつくように、水が低きに流れるように、間違いなしだ。
銭積りて尽きざる時は、宴飲・声色を事とせず、居所を飾らず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く、楽し:尽きせぬ財産があれば、酒や女を事とせずとも、住まいを飾らずとも、また願いが叶わずとも、心は永遠に楽しむよ。
この掟は、たゞ、人間の望みを断ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり:この長者の言葉は、何のことは無い、金持ちになる希望など捨てて、貧乏に甘んじろという教えではないか。
癰・疽を病者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、病まざらんには如かじ:<よう・そをやむもの、・・>癰だの疽だのという病に罹った人が、これを水で洗うと気持ちがいいというのでこれを楽しみにするというよりは、病に罹らない方が良いにきまっている。これと同じように、金持ちになっても希望を我慢して喜んでいるようなことなら、金持ちなどならない方が良いのだ。癰・疽は 、腫れ物/できものだが、いずれも栄養不足のこの時代には厄介な病気だった。
究竟は理即に等し:「理即」とは、凡夫が深い理は知らずとも西方浄土に成仏するようになること。「究竟」は佛の悟りの境地のこと。
「究竟は理即に等し。大欲は無欲に似たり」
あるだいふくちょうじゃのいわく、「ひとは、よろずをさしおきて、ひたふるにとくをつくべきなり。まずしくては、いけるかいなし。とめるのみをひととす。とくをつかんとおもわば、すべからく、まず、そのこころづかいをしゅぎょうすべし。そのこころというは、たのことにあらず。にんげんじょうじゅうのおもいにじゅうして、かりにもむじょうをかんずることなかれ。これ、だいいちのようじんなり。つぎに、ばんじのようをかなうべからず。ひとのよにある、じたにつけてしょがんむりょうなり。よくにしたがいてこころざしをとげんとおもわば、ひゃくまんのぜにありというとも、しばらくもじゅうすべからず。しょがんはやむときなし。たからはつくるごあり。かぎりあるたからをもちて、かぎりなきねがいにしたがうこと、うべからず。しょがんこころにきざすことあらば、われをほろぼすべきあくねんきたれりとかたくつつしみおそれて、しょうようをもなすべからず。つぎに、ぜにをやっこのごとくしてつかいもちいるものとしらば、ながくひんくをまぬかるべからず。きみのごとく、かみのごとくおそれとうとみて、した がえもちいることなかれ。つぎに、はじにのぞむというとも、いかりうらむることなかれ。つぎに、しょうじきにして、やくをかたくすべし。このぎをまぼりてりをもとめんひとは、とみのきたること、ひのかわけるにつき、みずのくだれるにしたがうがごとくなるべし。ぜにつもりてつきざるときは、えんいん・せいしょくをこととせず、 きょしょをかざらず、しょがんをじょうぜざれども、こころとこしなえにやすく、たのし」ともうしき。
そもそも、ひとは、しょがんをじょうぜんがために、ざいをもとむ。ぜにをざいとすることは、ねがいをかなうるがゆえなり。しょがんあれどもかなえず、ぜにあれどももちいざらんは、まったくひんじゃとおなじ。なにをかたのしびとせん。このおきては、た だ、にんげんののぞみをたちて、ひんをうれうべからずときこえたり。よくをじょうじてたのしびとせんよりは、しかじ、ざいなからんには。よう・そをやむもの、みずにあらいてたのしびとせんよりは、やままざらんにはしかじ。こ こにいたりては、ひん・ぷわくところなし。くきょうはりそくにひとし。たいよくはむよくににたり。