徒然草(下)

第188段 或者、子を法師になして、


 或者、子を法師になして、「学問して因果の理をも知り、説経などして世渡るたづきともせよ*」と言ひければ、教のまゝに、説経師にならんために、先づ、馬に乗り習ひけり。輿・車は持たぬ身の、導師に請ぜられん時、馬など迎へにおこせたらんに、桃尻にて落ちなんは、心憂かるべしと思ひけり*。次に、仏事の後、酒など勧むる事あらんに、法師の無下に能なきは、檀那すさまじく思ふべしとて、早歌といふことを習ひけり*。二つのわざ、やうやう境に入りければ、いよいよよくしたく覚えて嗜みけるほどに、説経習うべき隙なくて、年寄りにけり。

 この法師のみにもあらず、世間の人、なべて、この事あり。若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも成じ、能をも附き、学問をもせんと、行末久しくあらます事ども心には懸けながら、世を長閑に思ひて打ち怠りつゝ、先づ、差し当りたる、目の前の事のみに紛れて、月日を送れば、事々成す事なくして、身は老いぬ。終に、物の上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず、悔ゆれども取り返さるゝ齢ならねば、走りて坂を下る輪の如くに衰へ行く。

 されば、一生の中、むねとあらまほしからん事の中に、いづれか勝るとよく思ひ比べて*、第一の事を案じ定めて、その外は思ひ捨てて、一事を励むべし。一日の中、一時の中にも、数多の事の来らん中に、少しも益の勝らん事を営みて、その外をば打ち捨てて*、大事を急ぐべきなり。何方をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず。

 例へば、碁を打つ人、一手も徒らにせず、人に先立ちて、小を捨て大に就くが如し。それにとりて、三つの石を捨てて、十の石に就くことは易し。十を捨てて、十一に就くことは難し。一つなりとも勝らん方へこそ就くべきを、十まで成りぬれば、惜しく覚えて、多く勝らぬ石には換へ難し。これをも捨てず、かれをも取らんと思ふ心に、かれをも得ず、これをも失ふべき道なり。

 京に住む人、急ぎて東山に用ありて、既に行き着きたりとも、西山に行きてその益勝るべき事を思ひ得たらば、門より帰りて西山へ行くべきなり。「此所まで来着きぬれば、この事をば先づ言ひてん。日を指さぬ事なれば*、西山の事は帰りてまたこそ思ひ立ため」と思ふ故に、一時の懈怠、即ち一生の懈怠となる。これを恐るべし。

 一事を必ず成さんと思はば、他の事の破るゝをも傷むべからず、人の嘲りをも恥づべからず。万事に換へずしては、一の大事成るべからず。人の数多ありける中にて、或者、「ますほの薄、まそほの薄など言ふ事あり*。渡辺の聖*、この事を伝へ知りたり」と語りけるを、登蓮法師*、その座に侍りけるが、聞きて、雨の降りけるに、「蓑・笠やある。貸し給へ。かの薄の事習ひに、渡辺の聖のがり尋ね罷らん」と言ひけるを、「余りに物騒がし。雨止みてこそ」と人の言ひければ、「無下の事をも仰せらるゝものかな。人の命は雨の晴れ間をも待つものかは。我も死に、聖も失せば、尋ね聞きてんや」とて、走り出でて行きつゝ、習ひ侍りにけりと申し伝へたるこそ、ゆゝしく、有難う覚ゆれ。「敏き時は、則ち功あり*」とぞ、論語と云ふ文にも侍るなる。この薄をいぶかしく思ひけるやうに、一大事の因縁をぞ思ふべかりける。

学問して因果の理をも知り、説経などして世渡るたづきともせよ:仏教について学び、因果応報の法則を知り、仏典の講義ができるようにして、それを持って生活していくようにせよ。

桃尻にて落ちなんは、心憂かるべしと思ひけり:落馬などしてはみっともない気持ちになるであろう。

早歌といふことを習ひけり:「早歌」は、宴会の歌。

一生の中、むねとあらまほしからん事の中に、いづれか勝るとよく思ひ比べて:生涯で、 第一等にやりたいこととしては、どちらなのかをよく考え見定めて、。

少しも益の勝らん事を営みて、その外をば打ち捨てて:少しでも人生にとって有益な方を選択し、それ以外は放棄して、。

日を指さぬ事なれば:日限が指定されているというわけでもないので、。

ますほの薄、まそほの薄など言ふ事あり:ススキの種類または状態に関する論争があったようである。

渡辺の聖:渡辺は攝津にあった地名という。そこの僧侶。彼が、「ますほのススキ」「ますうのススキ」「まそをのススキ」の違いを知っているという。

登蓮法師:鴨長明の師である俊惠の歌林苑に出入りしていた僧侶歌人という。

敏き時は、則ち功あり:はやければ成功する、の意。『論語』「陽貨」「子張、仁を孔子に問う。孔子の曰わく、能く五つの者を天下に行なうを仁と為す。これを請(こ)い問う。曰わく、恭寛信敏惠なり。恭なれば則ち侮られず、寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち人任じ、敏なれば則ち功あり、恵なれば則ち以て人を使うに足る


 『徒然草』集中もっとも有名な段の一つである。


 あるもの、こをほうしになして、「がくもんしていんがのことわりをもしり、せっきょうなどしてよわたるたずきともせよ」といいければ、おしえのままに、せっきょうしにならんために、まず、うまにのりならいけり。こし・くるまはもたたぬみの、どうしにしょうぜられんとき、うまなどむかえにおこせたらんに、ももじりにておちなんは、ここる うかるべしとおもいけり。つぎに、ぶつじののち、さけなどすすむることあらんに、ほうしのむげにのうなきは、だんなすさまじくおもうべしとて、そうかということをならいけり。ふたつのわざ、ようようさかいにいりければ、いよいよよくしたくおぼえてたしなみけるほどに、せっきょうならうべきひまなくて、としよりにけり。

 このほうしのみにもあらず、せけんのひと、なべて、このことあり。わかきほどは、しょじにつけて、みをたて、おおきなるみちをもじょうじ、のうをもつき、がくもんをもせんと、ゆくすえひさしくあらますことどもこころにはかけながら、よをのどかにおもいてうちおこたりつ つ、まず、さしあたりたる、めのまえのことにのみまぎれて、つきひをおくれば、ことごとなすことなくして、みはおいぬ。ついに、もののじょうずにもならず、おもいしようにみをももたず、くゆれどもとりかえさる るよわいならねば、はしりてさかをくだるわのごとくにおとろえゆく。

 されば、いっしょうのうち、むねとあらまほしからんことのうちに、いずれかまさるとよくおもいくらべて、だいいちのことをあんじさだめて、そのほかはおもいすてて、いちじをはげむべし。いちにちのうち、いちじのなかにも、 あまたのことのきたらんなかに、すこしもやくのまさらんことをいとなみて、そのほかをばうちすてて、だいじをいそぐべきなり。いずかたをもすてじとこころにとりもちては、いちじもなるべからず。

 たとへば、ごをうつひと、ひとてもいたずらにせず、ひとにさきだちて、しょうをすてだいにつくがごとし。それにとりて、みっつのいしをすてて、とおのいしにつくことはやすし。とおをすて て、じゅういちにつくことはかたし。ひとつなりともまさらんかたへこそつくべきを、とおまでなりぬれば、おしくおぼえて、おおくまさらぬいしにはかえにくし。これをもすてず、かれをもとらんとおもうこころに、かれをもえず、これをもうしなうべきみちなり。

 きょうにすむひと、いそぎてひがしやまにようありて、すでにいきつきたりとも、にしやまにゆきてそのやくまさるべきことをおもいえたらば、かどよりかえりてにしやまへゆくべきなり。「ここまできつきぬれば、このことをばまずいいてん。ひをさ さぬことなれば、にしやまのことはかえりてまたこそおもいたため」とおもうゆえに、いちじのけだい、すなわちいっしょうのけだいとなる。これをおそるべし。

 いちじをかならずささんとおもわば、たのことのやぶるるをもいたむべからず、ひとのあざけりをもはずべからず。ばんじにかえずしては、いちのだいじなるべからず。ひとのあまたありけるなかにて、あるもの、「ますほのすすき、まそほのすすきなどいうことあり。わたなべのひじり、このことをつたえしりたり」とかたりけるを、とうれんほうし、そのざには んべりけるが、ききて、あめのふりけるに、「みの・かさやある。かしたまえ。かのすすきのことならいに、わたなべのひじりのがりたずねまからん」といいけるを、「あまりにものさわがし。あめやみてこそ」とひとのいいければ、「むげのことをもお おせらるるものかな。ひとのいのちはあめのはれまをもまつものかは。われもしに、ひじりもせなば、たずねききてんや」とて、はしりいでてゆきつつ、ならいはんべりにけりともうしつたえたるこそ、ゆ ゆしく、ありがとうおぼゆれ。「ときときは、すなわちこうあり」とぞ、ろんごというふみにもはんべるなる。このすすきをいぶかしくおもいけるように、いちだいじのいんねんをぞおもうべかりける。