徒然草(下)

第174段 小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば、


 小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば、小鷹にわろくなるといふ*。大に附き小を捨つる理、まことにしかなり*。人事多かる中に、道を楽しぶより気味深きはなし*。これ、実の大事なり。一度、道を聞きて、これに志さん人、いづれのわざか廃れざらん*、何事をか営まん。愚かなる人といふとも、賢き犬の心に劣らんや。

小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば、小鷹にわろくなるといふ:子鷹狩に適する犬を、大鷹狩に使うと、小鷹狩(など犬にとってバカバカしくなるので)に使えなくなるという。「小鷹」は小鷹を使った猟のこと。サシバ・ハヤブサ・ハイタカなどによる小鳥猟。「大鷹」は大型の猛禽類を使ってウサギや雉子などを捕獲する猟のこと。

大に附き小を捨つる理、まことにしかなり:大鷹狩に使われた犬と同じで、大についたら、小に就くのは嫌になることは、理の当然である。

人事多かる中に、道を楽しぶより気味深きはなし:人事<にんじ>」は、人間がする事の意。「道」は仏道のこと。人として、最大の良いことは仏道に励むことなのだ。 言ってみれば犬にとっての「大鷹狩」だというわけ。日常の些事は「小鷹狩」にあたる。

道を聞きて、これに志さん人、いづれのわざか廃れざらん:仏道を聞き、これに一度入った人は、他の事はみな関心を失うであろう。


 「愚かなる人といふとも、賢き犬の心に劣らんや」というが、一生涯に「小鷹狩」しかやったことの無い犬は、ついにどうなるのだろうか??


 こたかによきいぬ、おおたかにつかいぬれば、こたかにわろくなるという。だいにつきしょうをすつることわり、まことにしかなり。にんじお おかるなかに、みちをたのしぶよりきみふかきはなし。これ、まことのだいじなり。ひとたび、みちをききて、これにこころざさんひと、いずれのわざかすたれざらん、なにごとをかいとなまん。おろかなるひとというとも、かしこきいぬのこころにおとらんや。