徒然草(下)

第175段 世には、心得ぬ事の多きなり。


 世には、心得ぬ事の多きなり。ともある毎には*、まづ、酒を勧めて*、強ひ飲ませたるを興とする事、如何なる故とも心得ず。飲む人の、顔いと堪へ難げに眉を顰め、人目を測りて捨てんとし*、逃げんとするを、捉へて引き止めて、すゞろに飲ませつれば*、うるはしき人も、忽ちに狂人となりてをこがましく*、息災なる人も、目の前に大事の病者となりて、前後も知らず倒れ伏す。祝ふべき日などは、あさましかりぬべし。明くる日まで頭痛く、物食はず、によひ臥し*、生を隔てたるやうにして*、昨日の事覚えず、公・私の大事を欠きて、煩ひとなる。人をしてかゝる目を見する事、慈悲もなく、礼儀にも背けり。かく辛き目に逢ひたらん人、ねたく、口惜しと思はざらんや。人の国にかゝる習ひあンなりと、これらになき人事にて伝へ聞きたらんは*、あやしく、不思議に覚えぬべし。

 人の上にて見たるだに、心憂し*。思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も*、思ふ所なく笑ひのゝしり、詞多く、烏帽子歪み、紐外し、脛高く掲げて、用意なき気色、日来の人とも覚えず。女は、額髪晴れらかに掻きやり*、まばゆからず*、顔うちさゝげてうち笑ひ、盃持てる手に取り付き、よからぬ人は*、肴取りて、口にさし当て、自らも食ひたる、様あし。声の限り出して、おのおの歌ひ舞ひ、年老いたる法師召し出されて、黒く穢き身を肩抜ぎて、目も当てられずすぢりたるを*、興じ見る人さへうとましく、憎し。或はまた、我が身いみじき事ども、かたはらいたく言ひ聞かせ、或は酔ひ泣きし、下ざまの人は、罵り合ひ、争ひて、あさましく、恐ろし。恥ぢがましく、心憂き事のみありて、果は、許さぬ物ども押し取りて*、縁より落ち、馬・車より落ちて、過しつ。物にも乗らぬ際は、大路をよろぼひ行きて、築泥・門の下などに向きて、えも言はぬ事どもし散らし、年老い、袈裟掛けたる法師の、小童の肩を押へて、聞えぬ事ども言ひつゝよろめきたる*、いとかはゆし*

 かゝる事をしても、この世も後の世も益あるべきわざならば、いかゞはせん、この世には過ち多く、財を失ひ、病をまうく。百薬の長とはいへど*、万の病は酒よりこそ起れ。憂忘るといへど、酔ひたる人ぞ、過ぎにし憂さをも思ひ出でて泣くめる。後の世は、人の智恵を失ひ、善根を焼くこと火の如くして、悪を増し、万の戒を破りて、地獄に堕つべし。「酒をとりて人に飲ませたる人、五百生が間、手なき者に生る」とこそ、仏は説き給ふなれ。かくうとましと思ふものなれど、おのづから、捨て難き折もあるべし。月の夜、雪の朝、花の本にても、心長閑に物語して、盃出したる、万の興を添ふるわざなり。つれづれなる日、思ひの外に友の入り来て、とり行ひたるも、心慰む。馴れ馴れしからぬあたりの御簾の中より*、御果物・御酒など、よきやうなる気はひしてさし出されたる、いとよし。冬、狭き所にて、火にて物煎りなどして、隔てなきどちさし向ひて、多く飲みたる、いとをかし。旅の仮屋、野山などにて、「御肴何がな」など言ひて、芝の上にて飲みたるも、をかし。いたう痛む人の*、強ひられて少し飲みたるも、いとよし。よき人の、とり分きて、「今ひとつ。上少し*」などのたまはせたるも、うれし。近づかまほしき人の、上戸にて、ひしひしと馴れぬる*、またうれし。

 さは言へど、上戸は、をかしく、罪許さるゝ者なり。酔ひくたびれて朝寝したる所を、主の引き開けたるに、惑ひて、惚れたる顔ながら、細き髻差し出し*、物も着あへず抱き持ち、ひきしろひて逃ぐる*、掻取姿の後手*、毛生ひたる細脛のほど*、をかしく、つきづきし。

ともある毎には:何かというと、すぐに酒を勧めて、。

人目を測りて捨てんとし:強いられた酒を人目につかないようにそっと捨てようとして、。

すゞろに飲ませつれば:「すずろ」は、むやみやたらと、の意。

をこがましく:ばかげている、ということ。

によひ臥し:「によう」は呻吟うと書き、呻くこと。

生を隔てたるやうにして:<しょうをへだてる・・>。昨日と違う世界に生れ変わったみたいにして、。

人の国にかゝる習ひあンなりと、これらになき人事にて伝へ聞きたらんは:こういう悪い習慣があるということを、仮に他国の人間であるとして自分が聞いたらば、。(実に変な習慣だ、馬鹿げていると、そう思うことであろう」と続く)

人の上にて見たるだに、心憂し:飲酒という悪い風習を、人の様子を例にとって見てみても、鬱陶しいものだ。

思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も:日頃、思慮深い人、すばらしい人と思っていた人でさえ、。

額髪晴れらかに掻きやり:<ひたいがみはれやかにかきやり>と読む。女性は、顔を見られないように額をかくす髪形にしているというのに、酔っ払った勢いでそれを掻き上げてしまって、。

まばゆからず:臆面も無く。

よからぬ人は:下品な人は、。ここは、話題は転じていて、女性とは限らない記述なのであろう。

目も当てられずすぢりたるを:(僧侶の分際で)目も当てられないほど体をよじったりなんかして、。

果は、許さぬ物ども押し取りて:最後には、人が許していないものまで奪い取ったりして、。

聞えぬ事ども言ひつゝよろめきたる:訳の分からないことを言いながらよろめきつつ歩いている。

いとかはゆし全く、見るに忍びない。

百薬の長とはいへど:酒は古来「百薬の長」と言われてきたのである。

馴れ馴れしからぬあたりの御簾の中より:近寄り難い高貴のお方が御簾の中から、。(差し出してくれる酒ならいい、と言うのだが??)

いたう痛む人の:大変下戸で酒の嫌いな人。

今ひとつ。上少し:もう一杯いかがですか?杯に酒が無いですから。

近づかまほしき人の、上戸にて、ひしひしと馴れぬる:お近づきになりたいものだと思っていた人が、上戸で、酒を飲むうちにすっかり仲良しになれるなんていうのは実によい。

惚れたる顔ながら、細き髻差し出し:<ほれたるかおながら、ほそきもとどりさしいだし>と読む。寝ぼけたような顔をして、もとどりの細いのをむき出しにして、。もとどりとは頭のてっぺんで髪を束ねている、その紐。

ひきしろひて逃ぐる:着物の紐を引きずりながら逃げていく。

掻取姿の後手:<かいとりすがたのうしろで>と読む。着物の裾を掻き揚げながら、その後手や、。

毛生ひたる細脛のほど:毛の生えたほそはぎの様子。ほそはぎは脚の脛の細くなった部分。


 前半の禁酒の勧めは、またくその通りだが、後半に至って、「かくうとましと思ふものなれど、おのづから、捨て難き折もあるべし」以下は、まことに不徹底極まりない。こういう知性のありようが、この国のインテリーのついに悪しき伝統となったのではないだろうか?


 よには、ここれぬことのおおきなり。ともあるごとには、まず、さけをすすめて、しいのませたるをきょうとすること、いかなるゆともこゝろえず。のむひとの、かおいとたえがたげにまゆをひそめ、ひとめをはかりてすてんとし、にげんとするを、とらえてひきと どめて、すずろにのませつれば、うるわしきひとも、たちまちにきょうじんとなりておこがましく、そくさいなるひとも、めのまえにだいじのびょうじゃとなりて、ぜんごもしらずたおれふす。いわうべきひなどは、あさましかりぬべし。あくるひまでかしらいたく、ものくわず、によいふし、しょうをへだてたるようにして、きのうのことおぼえず、おおやけ・わたくしのだいじをかきて、わずらいとなる。ひとをしてか かるめをみすること、じひもなく、れいぎにもそむけり。かくからきめにあいたらんひと、ねたく、くちおしとおもわざらんや。ひとのくににかかるならいあんなりと、これらになきひとごとにてつたえき きたらんは、あやしく、ふしぎにおぼえぬべし。

 ひとのうえにてみたるだに、こころうし。おもいいりたるさまに、こころにくしとみしひとも、おもうところなくわらいの のしり、ことばおおく、えぼしゆがみ、ひもはずし、はぎたかくかかげて、よういなきけしき、ひごろのひとともおぼえず。おんなは、ひたいがみはれらかにかきやり、まばゆからず、かおうちさ さげてうちわらい、さかずきもてるてにとりつき、よからぬひとは、さかなとりて、くちにさしあて、みずからもくいたる、さまあし。こえのかぎりいだして、おのおのうたいまい、としおいたるほうしめしいだされて、くろくきたなきみをかたぬぎて、めもあてられずすぢりたるを、きょうじみるひとさ えうとましく、にくし。あるはまた、わがみいみじきことども、かたはらいたくいいきかせ、あるはえいなきし、しもざまのひとは、ののしりあい、いさかいて、あさましく、おそろし。はじがましく、こころうきことのみありて、はては、ゆるさぬものどもおしとりて、えんよりおち、うま・くるまよりおちて、 あやまちしつ。ものにものらぬきわは、おおじをよろぼひゆきて、ついひじ・かどのしたなどにむきて、えもいわぬことどもしちらし、としおい、けさかけけたるほうしの、こわらべのかたをおさえて、きこえぬことどもいいつ つよろめきたる、いとかはゆし。

 かかることをしても、このよものちのよもやくあるべきわざならば、いか がはせん、このよにはあやまちおおく、たからをうしない、やまいをもうく。ひゃくやくのちょうとはいえど、よろずのやまいはさけよりこそおこれ。うれえわするといえど、えいたるひとぞ、すぎにしうさをもおもいいでてなくめる。のちのよは、ひとのちえをうしない、ぜんこんをやくことひのごとくして、あくをまし、よろずの かいをやぶりて、じごくにおつべし。「さけをとりてひとにのませたるひと、5ひゃくしょうがあいだ、てなきものにうまる」とこそ、ほとけはときたもうなれ。

 かくうとましといもうものなれど、おのずから、すてがたきおりもあるべし。つきのよ、ゆきのあした、はなのもとにても、こころのどかにものがたりして、さかずきいだしたる、よろずのきょうをそうるわざなり。つれづれなるひ、おもいのほかにとものいりきて、とりおこないたるも、こころなぐさむ。なれなれしからぬあたりのみすのなかより、おんくだもの・みきなど、よきようなるけはいしてさしいだされたる、いとよし。ふゆ、せばきところにて、ひにてものいりなどして、へだてなきどちさしむかいて、おおくのみたる、いとおかし。たびのかりや、のやまなどにて、「みさかななにがな」などいいて、しばのうえにてのみたるも、をかし。いとういたむひとの、しいられてすこしのみたるも、いとよし。よきひとの、とりわきて、「いまひとつ。うえす くなし」などのたまはせたるも、うれし。ちかづかまほしきひとの、じょうごにて、ひしひしとなれぬる、またうれし。

 さはいえど、じょうごは、おかしく、つみゆるさるものなり。えいくたびれてあさ いしたるところを、あるじのひきあけたるに、まどいて、ほれたるかおながら、ほそきもとどりさしいだし、ものもきあええずいだきもち、ひきしろいてにぐる、かいとりすがたのうしろで、けおいたるほそはぎのほど、 おかしく、つきづきし。