徒然草(上)

第89段 奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなる


 「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなる*」と人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経上りて*、猫またに成りて、人とる事はあンなるものを」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや*、連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて*、独り歩かん身は心すべきことにこそと思ひける比しも、或所にて夜更くるまで連歌して、たゞ独り帰りけるに、小川の端にて、音に聞きし猫また、あやまたず、足許へふと寄り来て、やがてかきつくまゝに、頚のほどを食はんとす。肝心も失せて、防かんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫またよやよや*」と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば*、このわたりに見知れる僧なり。「こは如何に」とて、川の中より抱き起したれば、連歌の賭物取りて、扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ*。希有にして助かりたるさまにて、這ふ這ふ家に入りにけり。

 飼ひける犬の、暗けれど、主を知りて、飛び付きたりけるとぞ。

 

奥山に猫またといふものありて、人を食ふなる:奥山に「猫また」というものが棲んでいて、人間を食う、という。藤原定家の『名月記』では、「目は猫のごとく、体は犬の長さの如し」とある。野犬などが元か?

猫の経上りて:猫が経験をつんで。そして、「猫また」になるという。

何阿弥陀仏とかや:何とか阿弥陀仏という名の僧侶。浄土宗系の僧侶であろう。

行願寺の辺にありけるが聞きて:行願寺は京都一条、油小路東にあった天台宗の寺だったので、この連歌をやっている僧侶の寺ではなさそう。

助けよや、猫またよやよや」:助けて!助けて!猫まただ、やいやい」。

松どもともして走り寄りて見れば:たいまつなどともして走ってきてみれば。

連歌の賭物取りて、扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ:連歌の会でせしめた景品の扇や小箱など懐に入れていたものはみな水に濡れてしまった。この時代、すでに連歌はゲーム化して、勝った負けたという世界になっていたのである。


 文章末尾の「飼ひける犬の、暗けれど、主を知りて、飛び付きたりけるとぞ。」はこの第89段の「猫また」話の落ちである。


 「おくやまに、ねこまたというものありて、ひとをくうなる」とひとのいいけるに、「やまならねども、これらにも、ねこのへあがりて、ねこまたになりて、ひととることはあンなるものを」というものありけるを、なにあみだぶつとかや、れんがしけるほうしの、ぎょうがんじのへんにありけるがききて、ひとりありかんみはこころすべきことにこそとおもいけるころしも、あるところにてよるふくるまでれんがして、たゞひとりかえりけるに、おがわのはたにて、おとにききしねこまた、あやまたず、あしもとへふとよりきて、やがてかきつくまゝに、くびのほどをくわんとす。きも ごころもうせて、ふせかんとするにちからもなく、あしもたたず、おがわへころびいりて、「たすけよや、ねこまたよやよや」とさけべば、いえいえより、まつどもともしてはしりよりてみれば、このわたりにみしれるそうなり。「こはいかに」とて、かわのなかよりいだきおこしたれば、れんがのかけものとりて、おうぎ・こばこなどふところにこちたりけるも、みずにいりぬ。けうにしてたすかりたるさまにて、はうはういえにいりにけり。

 かいけるいぬの、くらけれど、ぬしをしりて、とびつきたりけるとぞ。