- 芭蕉DB
-
芭蕉を移す詞
-
(元禄5年8月)
-
「芭蕉翁絵詞伝」(義仲寺所蔵)
-
芭蕉を移す詞 芭蕉
- 菊は東雛に栄え、竹は北窓の君となる*。牡丹は紅白の是非にありて、世塵にけがさる*。荷葉は平地に立たず*、水清からざれば花咲かず。いづれの年にや*、住みかをこの境に移す時、芭蕉一本を植う。風土芭蕉の心にやかなひけむ*、数株の茎を備へ、その葉茂り重なりて庭を狭め、萱が軒端も隠るるばかりなり。人呼びて草庵の名とす。旧友・門人、共に愛して、芽をかき根をわかちて、ところどころに送ること、年々になむなりぬ。一年、みちのく行脚思ひ立ちて、芭蕉庵すでに破れむとすれば*、かれは籬の隣に地を替へて*、あたり近き人々に、霜のおほひ、風のかこひなど、かへすがへす頼み置きて、はかなき筆のすさびにも書き残し、「松はひとりになりぬべきにや」*と、遠き旅寝の胸にたたまり、人々の別れ、芭蕉の名残、ひとかたならぬ侘しさも、つひに五年の春秋*を過ぐして、再び芭蕉に涙をそそぐ。今年五月の半ば*、花橘のにほひもさすがに遠からざれば、人々の契りも昔に変らず。なほ、このあたり得立ち去らで、旧き庵もやや近う、三間の茅屋つきづきしう*、杉の柱いと清げに削りなし、竹の枝折戸やすらかに、葭垣厚くしわたして*、南に向ひ池に臨みて、水楼となす。地は富士に対して、柴門景を追うて斜めなり*。淅江の潮、三股の淀にたたへて*、月を見るたよりよろしければ、初月の夕べより、雲をいとひ雨を苦しむ*。名月のよそほひにとて、まづ芭蕉を移す。その葉七尺あまり、あるいは半ば吹き折れて鳳鳥尾を痛ましめ*、青扇破れて風を悲しむ*。たまたま花咲けども、はなやかならず。茎太けれども、斧にあたらず*。かの山中不材の類木にたぐへて*、その性たふとし。僧懐素はこれに筆を走らしめ*、張横渠は新葉を見て修学の力とせしなり*。予その二つをとらず。ただその陰に遊びて、風雨に破れやすきを愛するのみ。
-
句集へ 年表へ
-
元禄5年5月、芭蕉は江戸生活での最後のすみかとなった第三次芭蕉庵に転居した。この新しい庵に、例の芭蕉を移植したのである。そのときの感慨を述べた作品が「芭蕉を移す詞<ことば>」である。人生を達観した者の閑な境涯が述べられている。
なお、新庵は杉風や枳風の資金提供を受けて建築された。部屋数3。2年後には寿貞一家にこれを渡して終わる。
芭蕉の株
菊は東雛に栄え、竹は北窓の君となる。:<きくはとうりにさかえ、たけはほくそうのきみとなる>と読む。陶淵明の詩に、「菊は東雛の下にとり、悠然として南山を見る。・・・」とあるからとった。東雛とは、東側の垣根のこと。また、王子猷<おうしゆう>の詩に、竹を愛して北窓の「君」といったことを引用。
牡丹は紅白の是非にありて、世塵にけがさる:
牡丹については赤がいいとか白がいいとか世上かまびすしい。
荷葉は平地にたたず:荷葉とは蓮の葉のこと。ハスは沼地にしか育たないことをいう。
いづれの年にや:芭蕉がここ芭蕉庵へ越してきたのは、延宝8年のこと。
風土芭蕉の心にやかなひけむ:この地味や気候がバショウに適していたのであろう。
芭蕉庵すでに破れむとすれば:『奥の細道』の長旅で留守になるので、芭蕉庵は人に譲ってしまった。
籬の隣に地を替へて:<まがきのとなり>と読む。上述の芭蕉庵を人に譲った時にも、芭蕉だけは譲らず、隣に植え替えたというのである。バショウを庵より大切にしていたことが伺われる。留守中のバショウの管理については、杉風ら弟子たちによくよく頼んでいったことが次の記述に見える。
「松はひとりになりぬべきにや」:西行の歌「ここをまた我が住み憂くてうかれなば松はひとりにならんとすらん」(『山家集』)を引用。
五年の春秋:あれから5年経ったというのだが、実際は3年余。
今年五月:元禄5年5月のこと。
三間の茅屋つきづきしう:<みまのぼうおく・・>と読む。3間の草庵は私の閑居に相応しいもので、の意。
葭垣厚くしわたして:<よしがきあつくしわたして>と読む。葦の垣根を厚く作って。
柴門景を追うて斜めなり:<さいもんけいをおうてななめなり>と読む。柴門は柴を組み合わせて作った門のこと。杜甫の詩に「柴門正しからず、江を逐うて開く」とあるから取った。富士山に合うように柴の戸を斜めにつけた、と言う。
淅江の潮、三股の淀にたたへて:<せっこうのうしお、みつまたのよどに・・>と読む。浙江は中国浙江省の銭塘江<せんとうこう>のこと。三股は東京江東区の隅田川と小名木川の合流地点、そこがY字形になっているところからこう呼んだ。浙江のような満々とした水を三股になぞらえてぐらいの意味。
月を見るたよりよろしければ、初月の夕べより、雲をいとひ雨を苦しむ:初月<はつづき>は、陰暦八月の最初の月をいう。この十五夜が仲秋の名月になる。この場所からは仲秋の名月を見るのに具合がよいので、初月の頃からもう天候が気になる、の意。
鳥尾を痛ましめ:<ほうちょうおをいたましめ>と読む。鳳凰の尾羽が痛んだような、の意。芭蕉の葉が破れた姿を表現した。
青扇破れて風を悲しむ:<せいせんやぶれてかぜをかなしむ>と読む。青い扇は芭蕉の葉のこと。破れた葉が風にはたはたと音を上げて、まるで悲嘆にくれているようだ、の意。
茎太けれども、斧にあたらず:<くきふとけれども、おのにあたらず>と読む。芭蕉の幹は柔らかく、これを切るのには斧は不要である。
かの山中不材の類木にたぐへて:<かのさんちゅうふざいのるいぼくにたぐえて>と読む。芭蕉の木は、山の木の中で建材としても薪炭の素材としても役に立たない雑木の類である。
僧懐素はこれに筆を走らしめ:<そうかいそは・・>と読む。懐素は、中国唐代の書家で僧侶。貧しい少年時代に芭蕉葉に字を書いて修練したと言われている。
張横渠は新葉を見て修学の力とせしなり:<ちょうおうきょはしんばをみてしゅうがくのちからとせしなり>と読む。張横渠は、中国宋代の文人。芭蕉の新葉をみて人生の修行を刺激されたというのだが・・。