芭蕉db

奥の細道

日光 元禄2年4月1日)


 卯月朔日、御山に詣拝す*。往昔*、此御山を「二荒山*」と書しを、空海大師開基の時、「日光」と改給ふ。千歳未来をさとり給ふにや*、今此御光一天にかゝやきて、恩沢八荒にあふれ*、四民安堵の栖穏なり*。猶、憚多くて筆をさし置ぬ*

 

あらたうと青葉若葉の日の光

(あらとうと あおばわかばの ひのひかり)


前へ 次へ

表紙 年表


元禄2年4月1日。太陽暦では5月19日に相当。この項は、前ページの日にちの誤りが有るので、この晩に仏の五左衛門宅に投宿したのである。
Wb01184_.gif (1268 バイト)

 

あらたふと青葉若葉の日の光

 なんと尊いことだろう日光山は。新緑に埋もれる木の下闇まで燦 々と日の光が射している。これは、弘法大師さまと東照宮さまのおかげだ。芭蕉の徳川政権への過度の賞賛がしばしば非難された句。
 この句も初案から推敲によって大きく変った。初案は以下の通り;
   日光山に詣づ

あらたふと木の下闇も日の光

(真蹟懐紙)

あなたふと木の下闇も日の光

(曾良書留)


あらたふと青葉若葉の日の光」の句碑


日光東照宮「東照大権現鳥居」


二荒山神社

室の八島から日光山麓、日光、裏見の滝の撮影の旅は、5月19日に行きました。折りしも、当日は、元禄2年卯月朔日に芭蕉が日光を訪ねた日の太陽暦に当たり、句碑の写真を撮る時は、本当に青葉若葉の日の光でした。(文と写真提供:牛久市森田武さん:2002年5月)