- 
芭蕉db
- 
笈の小文
- 
(歌仙)
- 
ある人興行* 
- 
- 
(かをさぐる うめにくらみる のきばかな) 
- 
 此間、美濃・大垣・岐阜のすきものとぶらひ来りて、歌仙*、あるは一折*など
度々に及。
- 
 前へ 前へ 次へ 次へ
- 
 表紙 表紙 年表 年表
- 
 
 
- 
香を探る梅に蔵見る軒端哉
- 
 防川の富裕さを梅の香に託して誉めた挨拶吟。どこからともなく梅の香りが匂ってくる。どこに梅ノ木があるのだろうと探していると、大きな蔵の軒端に視線が突き当たったというのである。 
- 
 なお、『笈日記』では、
- 
香を探る梅に家見る軒端哉
- 
とある。
- 
ある人:防川(ぼうせん)の主催した句会。防川は富裕な商人。
- 
歌仙:36句を一巻とする連句。懐紙2枚(二折)に書く。
- 
一折:18句でまとめたもので半歌仙ともいう。懐紙1枚(一折)に書く。