去来の別荘落柿舎から江戸の杉風に宛てた書道紙に同封した書簡。支考の伊勢での活躍や、今後の日程が伊勢・大坂・伊賀・彦根・江戸と盛沢山であったことが知られる。
再興中々冷じき事共にて、頃日小庵もむすばせ、愈山田暫クとヾむる目論に相定候:<さいこうなかなかすさまじきことどもにて、けいじつしょうあんもむすばせ、いよいよやまだしばらくとどむるもくろみにあいさだめそうろう>と読む。支考が伊勢山田に蕉風を広めたことの報告。支考は、芭蕉を伊勢によんで弾みをつけようとしたのであろう。芭蕉のために庵も用意したというので、しばらくそちらへ行くこととしたというのである。実際には、盆に伊賀に帰り、洒堂と之道の悶着仲裁のために大坂に行き、そこで不帰の人となったのでこの計画は実行されなかった。
許六よりも便宜に書状大津迄被レ越候:<きょりくよりもべんぎにしょじょうおおつまでこされそうろう>と読む。許六からちょうどうまい便が有ったとして、手紙が大津迄届けられました、の意。
是よりもわりなく被レ申候へ共、とかく暑之内は難レ参候:<これよりも・・もうされそうらえども、とかくあつさのうちはまいりがたくそうろう>と読む。許六からも彦根への旅を強く要請されていますが、暑いうちにはとても無理です、の意。
蝋地がみ段々さまざま御座候:<ろうじがみだんだんさまざまござそうろう>と読む。蝋地紙は蝋を薄く引いた紙で筆の摩擦が少なく書きやすい。これがさまざま有るというのである。誰かの到来モノだろうが、これを子珊や杉風に送ったというのが、この書簡の主旨である。