(元禄3年9月13日 芭蕉47歳)
膳所の義仲寺から京都にいる凡兆に宛てた一通。前半に、『猿蓑』編集中であることを伺わせる内容が書いてあり、後半には凡兆の文章を不完全だがアイデアが面白いから貰いたいとせがんでいる。文章のやり取りという極めて重要なことがごく普通に話されているのが面白い。
頃日去御方様より御文被レ下:<けいじつさるおかたさまよりおふみくだされ、と読む。身分の高い人から手紙をもらったということらしいが誰であるか不明。
拙者も持病さしひき折々にて、しかじか不レ仕候故。:せっしゃもじびょうさしひきおりおりにて、しかじかつかまつらずそうろうゆえ、と読む。私の持病は出たり出なかったりで、句作も思うようには進まず
五三里片(辺)地、あそびがてら養生に罷越候:五三里辺地は堅田のこと。そこへ遊びがてら休養に行く。
扨々無二心元一存斗に御座候:さてさてこころもとなくぞんずるばかりにござそうろう、と読む。
其許より御次手に右之旨被二仰達一可被レ下候:そこもとよりおついでにみぎのむねおおせたっせらるべくくださるべくそうろう、と読む。あなたから右のように思っているとお伝えください。
文集:猿蓑のこと。
憎レ烏之文御見せ、感吟いたし候:からすをにくむのぶんおみせ、かんぎんいたしそうろう。。。
拙者に可レ被レ懸二御意一候か:せっしゃにぎょいをかけらるべくそうろうか、と読む。私に「憎レ烏之文」を譲ってくれませんか、の意。
もし又是然と思召候はヾ:もしまたこれしかりとおぼしめしそうらわばと読む。もし、そうではないというのであれば、の意。
おどり・くどき・早物語:順次、踊りの歌、俗曲のレシタティーヴォ、早口座頭芸、の意。