芭蕉db
   伊勢の国多度権現のいます清き拝
   殿の落書。武州深川の隠泊船堂主
   芭蕉。濃州大垣観水軒のあるじ
   谷木因、勢尾廻国の句商人、四季
   折々の句召され候へ
     伊勢人の発句すくはん落葉川
                 木因
   右の落書を厭ふの心

宮守よわが名を散らせ木葉川

(桜下文集)

(みやもりよ わがなをちらせ このはがわ)

宮人よ我が名を散らせ落葉川

(笈日記)

(みやびとよ わがなをちらせ おちばがわ)


句集へ 年表へ Who'sWhoへ


 貞亨元年。『野ざらし紀行』の途次木因を大垣に訪ねて。多度権現は三重県桑名郡多度にあった神社。木因の落書に対する返歌の形を取る。

宮守よわが名を散らせ木葉川

木因は、こんな落書を書きましたが、その中にある私の名前はどうぞ木葉川に流してしまってくださいと照れている。
ところで木因の「伊勢人の発句すくはん落葉川」は、伊勢の俳諧を刷新しようという気宇壮大な句である。芭蕉はこれに圧倒されて、「我が名を散らせ」といって共同提案者の立場を否定することになるが、この否定はそう強いものでないことはこうして後世に残ることからも容易に想像できる。


「宮人よ・・」の句碑(桑名郡多度町多度多度神社(写真下)にて牛久市森田武さん撮影)