徒然草(上)

第73段 世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、


 世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり*

 あるにも過ぎて人は物を言ひなすに*、まして、年月過ぎ、境も隔りぬれば、言たきまゝに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ*。道々の物の上手のいみじき事など*、かたくななる人の、その道知らぬは*、そゞろに、神の如くに言へども*、道知れる人は、さらに、信も起さず*。音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり*

 かつあらはるゝをも顧みず*、口に任せて言ひ散らすは、やがて、浮きたることと聞ゆ*。また、我もまことしからずは思ひながら*、人の言ひしまゝに、鼻のほどおごめきて言ふは*、その人の虚言にはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき*、よく知らぬよしして、さりながら、つまづま合はせて語る虚言は、恐しき事なり。我がため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人いたくあらがはず*。皆人の興ずる虚言は、ひとり、「さもなかりしものを」と言はんも詮なくて聞きゐたる程に*、証人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし*

 とにもかくにも、虚言多き世なり。たゞ、常にある、珍らしからぬ事のまゝに心得たらん、万違ふべからず*。下ざまの人の物語は、耳驚く事のみあり。よき人は怪しき事を語らず。

 かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず*。これは、世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」など言ふも詮なければ、大方は、まことしくあひしらひて、偏に信ぜず、また、疑ひ嘲るべからずとなり。

世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり:世の中に伝わる情報というものは、「真実」では面白くなくて、うそを交えたものばかりが横行している。

あるにも過ぎて人は物を言ひなすに:有る以上に おおげさに、無いことまでも人は喋るものなのに、。

年月過ぎ、境も隔りぬれば、言たきまゝに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ:時間や距離の隔たった「事実」を言いたいように作り話して、しかもそれを筆に書き留めてしまえば、それが定説となってしまうだろう。

道々の物の上手のいみじき事など:その道その道の大家の優れたところなど、。

かたくななる人の、その道知らぬは:無知で無教養な人たちで、それぞれの道の大家のことを知らない者は、。

そゞろに、神の如くに言へども:むやみやたらと大家のことを神 様のように言ったりするのだが、。

道知れる人は、さらに、信も起さず:その道の専門家たちは、何とも思わない 。

音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり:見ると聞くとは大違いだ。

かつあらはるゝをも顧みず:(語るそばから)すぐに露見するのも省みず。

やがて、浮きたることと聞ゆ:間もなく根拠の無いことと知られてしまう 。

我もまことしからずは思ひながら:自分でも、まことの事とは思っていないにもかかわらず。

鼻のほどおごめきて言ふは:鼻っ先をピクピクさせながら嘘を語る。

げにげにしく所々うちおぼめき:げにげに もっともらしいように見せるべく、話のところどころを不審がったりして。

我がため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人いたくあらがはず:自分の名誉にかかわるような虚言でなければ、人は大して抵抗もしないものだ。

さもなかりしものを」と言はんも詮なくて聞きゐたる程に:「そんなことはない」というのもどうでもいいという態度で聞いていると。

証人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし:否定しなかったばかりに、証人にさえさせられてしまう。

たゞ、常にある、珍らしからぬ事のまゝに心得たらん、万違ふべからず:だから、何か聞かされたら、いつも語られる珍しくもない事だと思っていたならば、万事に間違いはないだろう。

仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず:(とは言え、)神仏の効験や、佛の化身と言われる人たちの伝記などについては、こればかりは信じなくてよいということではない。これらについては、世間の虚言を本気で信じたことが馬鹿馬鹿しかったからという理由で、それと同じだろうといって、「そんなことはない」などと言うのではなく、大方は信じておいて、さりとて一途に信じるのではなく、疑ったりあざけったりしないというのがよい、というのである。


 この段、このまま現代のマスコミと「劇場型政治」の民衆との間の関係に瓜二つに酷似しているのが、何とも不気味である。つまり、この国の歴史は、この室町時代初期と今と少しも変わっていないということであろうか???。


 よにかたりつたうること、まことはあいなきにや、おおくはみなそらごとなり。

 あるにもすぎてひとはものをいいなすに、まして、としつきすぎ、さかいもへだたりぬれば、いいたきままにかたりなして、ふでにもかきとどめぬれば、やがてさだまりぬ。みちみちのもののじょうずのいみじきことなど、かたくななるひとの、そのみちしらぬは、そゞろに、かみのごとくにいえども、みちしれるひとは、さらに、しんもおこさず。おとにきくとみるときとは、なにごともかわるものなり。

 かつあらはるるをもかえりみず、くちにまかせていいちらすは、やがて、うきたることときこゆ。また、われもまことしからずはおもいながら、ひとのいいしままに、はなのほどおごめきていうは、そのひとのそらごとにはあらず。げにげにしくところどころうちおぼめき、よくしらぬよしして、さりながら、つまづまあわせてかたるそらごとは、おそろしきことなり。わがためめん ぼくあるようにいわれぬるそらごとは、ひといたくあらがわず。みなひとのきょうずるそらごとは、ひとり、「さもなかりしものを」といわんもせんなくてききいたるほどに、しょうにんにさ えなされて、いとどさだまりぬべし。

 とにもかくにも、そらごとおおきよなり。たゞ、つねにある、めずらしからぬことのままにこころえたらん、よろずたがうべからず。しもざまのひとのものがたりは、みみおどろくことのみあり。よきひとはあやしきことをかたらず。

 かくはいえど、ぶっしんのきどく、ごんじゃのでんき、さのみしんぜざるべきにもあらず。これは、せぞくのそらごとをねんごろにしんじたるもおこがましく、「よもあらじ」などいうもせんなければ、おおかたは、まことしくあいしらいて、ひとえにしんぜず、また、うたがいあざけるべからずとなり。