徒然草(上)

第68段 筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが


 筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが*、土大根を万にいみじき薬とて*、朝ごとに二つづゝ焼きて食ひける事、年久しくなりぬ。

 或時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来りて、囲み攻めけるに、館の内に兵二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してンげり。いと不思議に覚えて、「日比こゝにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ*」と問ひければ、「年来頼みて、朝な朝な召しつる土大根らに候う」と言ひて、失せにけり。

 深く信を致しぬれば、かゝる徳もありけるにこそ*

筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが:九州の押領司、「押領司<おうりょうし>」は、兵を率いて反乱を鎮圧する役目の律令に記載されない「役人?」。筑紫は筑前と筑後を言うので、九州全部を指す。

土大根を万にいみじき薬とて:<つちおおね>、大根のこと。今では、大根脚と蔑まれているが、この時代、大根は薬草だった。

日比こゝにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ:ひごろお目にかからない人達ですが、こんなに勇ましく戦った皆さんはどなたですか?

深く信を致しぬれば、かゝる徳もありけるにこそ:深く信じていればこそ、こんな徳も出てくる。


 それにしても、大根の効用がこんなにすごかった時代もあったのだ。


 つくしに、なにがしのおうりょうしなどいうようなるもののありけるが、つちおおねをよろずにいみじきくすりとて、あさごとにふたつずつやきてくいけること、としひさしくなりぬ。

 あるとき、やかたのうちにひともなかりけるひまをはかりて、かたきおそいきたりて、かこみせめけるに、やかたのうちにつわものふたりいできて、いのちをおしまずたたかいて、みなおいかえしてンげり。いとふしぎにおぼえて、「ひごろこ こにものしたもうともみぬひとびとの、かくたたかいしたもうは、いかなるひとぞ」とといければ、「 としごろたのみて、あさなあさなめしつるつちおおねらにそうろう」といいて、うせにけり。

 ふかくしんをいたしぬれば、かゝるとくもありけるにこそ。