徒然草(上)

第66段 岡本関白殿、盛りなる紅梅の枝に、


 岡本関白殿*、盛りなる紅梅の枝に、鳥一双を添へて*、この枝に付けて参らすべきよし、御鷹飼、下毛野武勝に仰せられたりけるに*、「花に鳥付くる術、知り候はず。一枝に二つ付くる事も、存知し候はず*」と申しければ、膳部に尋ねられ*、人々に問はせ給ひて、また、武勝に、「さらば、己れが思はんやうに付けて参らせよ*」と仰せられたりければ、花もなき梅の枝に、一つを付けて参らせけり。

 武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅の枝、つぼみたると散りたるとに付く*。五葉などにも付く。枝の長さ七尺、或は六尺、返し刀五分に切る*。枝の半に鳥を付く。付くる枝、踏まする枝あり*。しゞら藤の割らぬにて、二所付くべし*。藤の先は、ひうち羽の長に比べて切りて、牛の角のやうに撓むべし*。初雪の朝、枝を肩にかけて、中門より振舞ひて参る*。大砌の石を伝ひて*、雪に跡をつけず、あまおほひの毛を少しかなぐり散らして*、二棟の御所の高欄に寄せ掛く*。禄を出ださるれば、肩に掛けて、拝して退く*。初雪といへども、沓のはなの隠れぬほどの雪には、参らず。あまおほひの毛を散らすことは、鷹はよわ腰を取る事なれば、御鷹の取りたるよしなるべし*」と申しき。

 花に鳥付けずとは、いかなる故にかありけん。長月ばかりに、梅の作り枝に雉を付けて、「君がためにと折る花は時しも分かぬ」と言へる事、伊勢物語に見えたり*。造り花は苦しからぬにや。

岡本関白殿:近衛家平(1282〜1324)の通称。1313年に関白。

鳥一双を添へて:「鳥」は「雉子」で、 「一双」は一つがいのこと。

御鷹飼、下毛野武勝に仰せられたりけるに:<おんたかがいしもつけのたけかつ>。この男は、この時期には鷹飼担当だったようだが、近衛関白家の随身で、後に院の召次所<めしつぎどころ>の長<おさ>となったことが記録されているという。 一文は、今をさかりと咲いている紅梅の枝を切ってきて、それに雉子の一つがいを結びつけて持参せよと、岡本関白が命じた、の意。 なお、「御鷹飼」は、鷹狩に使う鷹を飼育し、鷹狩に随行する下級役人。

花に鳥付くる術、知り候はず。一枝に二つ付くる事も、存知し候はず:武勝の回答、「満開の梅の枝に鳥を結びつけることなど知りません。まして、一枝に2羽結びつけることなども知りませんよ」。

膳部に尋ねられ:家平が 自家の料理人にどうすればよいか尋ねたのである。結果は、みんな知らないと答えたのであろう。他の人々もみな知らないと答えたようだ。

さらば、己れが思はんやうに付けて参らせよ:「(ならば仕方がない。)お前の流儀で雉子1羽を付けて持参致せ」と家平は再度武勝に命じた。

柴の枝、梅の枝、つぼみたると散りたるとに付く:これは、「鳥柴」(<としば>と読む。鷹狩りの獲物を人に贈るとき、その鳥を結びつけた木。初めは柴につけたが、のち季節に応じて松・梅・桜・楓(かえで)などの枝を用いた。鳥付け柴。とりしばとも(『大字林』より))のことで、柴(雑木)の枝でも梅の枝でも、蕾が付いていても花が散ってしまっていても構わない、木の枝に鳥をくっつける、というのである。ただ、武勝は、上段に言うように「紅梅の花咲いている枝に、しかも二羽つけてこい」と言われるから、知らないと答えたのである。

返し刀五分に切る:枝の切り口を三角形 (Vの字)になるように切り口を整えること。

付くる枝、踏まする枝あり:雉子の頭を「付ける枝」と、雉子の「脚が付く」枝の二つが必要。

しゞら藤の割らぬにて、二所付くべし:しゞら藤」はツヅラフジの別名。割らない藤のつるで、用意した木の枝の二箇所で止めるようにするとよい。

藤の先は、ひうち羽の長に比べて切りて、牛の角のやうに撓むべし:その藤のつるの先は、鷹のひうち羽根のたけと同じに切って、牛の角のように曲げるがよい。「ひうち羽」は、鷹の最下部の羽。

中門より振舞ひて参る:中門から大いに威厳をつけて入っていくのがよい。

大砌の石を伝ひて:「大砌」は<おおみぎり>と読む。砌は軒下や階下の石畳のこと。上記で作った鳥の飾と鷹を肩のかけて、石畳の上を雪の朝歩いていくのである。

あまおほひの毛を少しかなぐり散らして:「あまおおいの毛」とは、鳥の風切り羽の根元を覆っている短い羽毛のこと。これをむしり取って、それを雪の上に散らしておく。これは、後述のように鷹が雉子を捕まえるときには「よわ腰(鳥の体の細くなった部分)」を捕まえるので、そこの毛を雪の上に飛び散らせる。このようにカムフラージュするとよいというのであろう 。

二棟の御所の高欄に寄せ掛く:「二棟の御所」は御所の寝殿に接した小部屋を言う。そこの廊下の欄干にこの持参した置物を立て掛けるのである。

禄を出ださるれば、肩に掛けて、拝して退く:「禄」は祝儀として下賜される品で、これは衣類なので、禄を呉れたらそれを肩にかけて上体を倒して礼をする、というのだ。

鷹はよわ腰を取る事なれば、御鷹の取りたるよしなるべし:鷹が小鳥を捕まえるときには、鋭い爪で鳥のくびれた部分(ここを腰と言った)を捕まえるのが習性だから、「あまおほひの毛を散らす」のは、上述のように、主人の鷹が取った鳥で作ったものですとカムフラージュするためである。

伊勢物語に見えたり:『伊勢物語』98段にこの元ネタとなった記事がある。ある男が、主君のために雉子を進呈し、それを結わえた梅の枝には花が咲いていた。季節は長月だから花が咲くわけも無く、もとより造 花のごまかしだが、そのゴマすりが成功する話。


 兼好は、どこからこういう話を仕入れてきたものやら??  これもまた有職故実なのか、どうか? なんとも厄介な貴族の生活である。中世貴族文化とは、貴族どもの暇が作り上げた文化であり、これを支えさせられた庶民の生活はその分だけ過酷であった。


 おかもとのかんぱくどの、さかりなるこうばいのえだに、とりいっそうをそえて、このえだにつけてまいらすべきよし、おんたか がい、しもつけののたけかつにおおせられたりけるに、「はなにとりくるすべ、しりそうらわず。ひとえだにふたつつくることも、ぞんちしそうらわず」ともうしければ、ぜんぶにたずねられ、ひとびとにとわせたまいて、また、たけかつに、「さらば、おのれがおもわんようにつけてまいらせよ」 とおおせられたりければ、はなもなきうめのえだに、ひとつをつけてまいらせけり。

 たけかつがもうはんべりしは、「しばえだ、うめのえだ、つぼみたるとちりたるとにつく。ごようなどにもつく。えだのながさ7しゃく、あるいは6しゃく、かえしかたな5ぶにきる。えだのなかばにとりをつく。つくるえだ、ふまするえだあり。しゞらふじのわらぬにて、ふたところつくべし。ふじのさきは、ひうちばのたけにくらべてきりて、うしのつののようにたわむべし。はつゆきのあした、えだをかたにかけて、ちゅうもんよりふるまいてまいる。おおみぎりのいしをつたいて、ゆきにあとをつけず、あまおおいのけをすこしかなぐりちらして、ふたむねのごしょのこうらんによせかく。ろくをいださるれば、かたにかけて、はいしてしりぞく。はつゆきといえども、くつのはなのかくれぬほどのゆきには、まいらず。あまおおいのけをちらすことは、たかはよわごしをとることなれば、おんたかのとりたるよしなるべし」ともうしき。

 はなにとりつけずとは、いかなるゆえにかありけん。ながつきばかりに、うめのつくりえだにきじをつけて、「きみがためにといのるはなはときしもわかぬ」といえること、いせものがたりにみえたり。つくり ばなはくるしからぬにや。