徒然草(上)

第49段 老来りて、始めて道を行ぜんと待つことなかれ。


 老来りて、始めて道を行ぜんと待つことなかれ*。古き墳、多くはこれ少年の人なり*。はからざるに病を受けて*、忽ちにこの世を去らんとする時にこそ、始めて、過ぎぬる方の誤れる事は知らるなれ。誤りといふは、他の事にあらず、速かにすべき事を緩くし*、緩くすべき事を急ぎて、過ぎにし事の悔しきなり。その時悔ゆとも、かひあらんや。

 人は、たゞ、無常の、身に迫りぬる事を心にひしとかけて、束の間も忘るまじきなり*。さらば、などか、この世の濁りも薄く*、仏道を勤むる心もまめやかならざらん。

 「昔ありける聖は、人来りて自他の要事を言ふ時、答へて云はく、『今、火急の事ありて、既に朝夕に逼れり』とて、耳をふたぎて念仏して、つひに往生を遂げけり」と、禅林の十因に侍り*。心戒といひける聖は*、余りに、この世のかりそめなる事を思ひて、静かについゐけることだになく、常はうづくまりてのみぞありける*

老来りて、始めて道を行ぜんと待つことなかれ :歳を取ってから、はじめて仏道修業に励もうなどと待っていてはいけない。

古き墳、多くはこれ少年の人なり:<ふるきつか、・・>と読む。墓のこと。よく見ると多くは若い少年の墓なのだ。

はからざるに病を受けて:はからずも予期しない時に病気になって。

速かにすべき事を緩くし:急いでやるべきことをやらずに後回しにして、の意。

無常の、身に迫りぬる事を心にひしとかけて、束の間も忘るまじきなり。:人間は、死が、すぐに身に迫ってくるということを心にしっかりと言い聞かせて、片時も忘れてはならぬ

この世の濁りも薄く:現世への執着心も薄くなって、の意。

禅林の十因に侍り:禅林寺(京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の総本山。山号は聖衆来迎山。開創は斉衡二年(855)、開山は空海の弟子真紹。以来真言道場であったが、承暦年間(1077〜1081)に永観が入寺して念仏道場となり、のち法然の弟子清遍や浄音が住持となり浄土宗となった。本尊は見返り阿弥陀如来として有名。所蔵の山越阿弥陀図は国宝。永観堂(『大字林』)。)の永観の著『往生十因』という書物に書いてある。

心戒といひける聖は:「心戒」は、高野山で学んだ後に入唐し、帰国後日本の山中で過ごしたという伝説的僧侶。詳細は不明。ここでは、人生はいつ何時どのように死の迎えが来ないと限らないから、膝を着けて座ることはせず、普段はうずくまるだけで人生を終えた、という (『一言芳談』)。

静かについゐけることだになく、常はうづくまりてのみぞありける:「ついいる」は正座すること。 この人は常日頃から、相撲取りが立会いのときのように「蹲踞<そんきょ>」の姿勢をとり続けたというのである。その訳は、「三界六道には、心安く、尻さしすゑてゐるべき所なきゆゑ也」という(『一言芳談』)


 人生は短い、一刻も早く仏道に励まねばならない。


 おいきたりて、はじめてみちをぎょうぜんとまつことなかれ。ふるきつか、おおくはこれしょうねんのひとなり。はからざるにやまいをうけて、たちまちにこのよをさらんとするときにこそ、はじめて、すぎぬるかたのあやまれることはしらる るなれ。あやまりというは、たのことにあらず、すみやかにすべきことをゆるくし、ゆるくすべきことをいそぎて、すぎにしことのくやしきなり。そのときくゆとも、かいあらんや。

 ひとは、たゞ、むじょうの、みにせまりぬることをこころにひしとかけて、つかのまもわするまじきなり。さらば、などか、このよのにごりもうすく、ぶつどうをつとむるこころもまめやかならざらん。

 「むかしありけるひじりは、ひときたりてじたのようじをいうとき、こたえていわく、「いま、かきゅうのことありて、すでにちょうせきにせまれり」とて、みみをふたぎてねんぶつして、ついにおうじょうをとげけり」と、ぜんりんのじゅういんにはべり。しんかいとい いけるひじりは、あまりに、このよのかりそめなることをおもいて、しずかについゐけることだになく、つねはうづくまりてのみぞありける。