方丈記

(第一段)

bo24_02.gif (163 バイト)目次 bo24_01.gif (163 バイト)第2段

現代語訳


 

 く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは*、かつ消えかつ結びて*、久しくとゞまりたるためしなし。世中にある人と栖と、又かくのごとし。

 ましきの都のうちに*、棟を並べ、甍を争へる*、高き卑しき人のすまひは、世々を経て尽きせぬ物なれど、是をまことかと尋 ぬれば、昔しありし家はまれなり。或は去年焼けて今年作れり。或は大家滅びて小家となる。住む人も是に同じ。所もかはらず、人も多かれど、古見し人は二三十人が中に、わづかに 一人二人なり。朝に死に、夕に生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。

 *、生れ死ぬる人、 いづかたより来りて、いづかたへか去る。又不知、仮の宿り*、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず*。或は露落ちて花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし。


よどみに浮ぶうたかたは:「うたかた」は水の上に浮かぶ泡沫のこと、はかないもののたとえ 。

かつ消えかつ結びて:一方では消失し、また片方では発生し。 「かつ・・、かつ・・」は同一の対象が対比して出現する事象を表現する。

たましきの都:玉を敷いたように美しい都の意 。

棟を並べ、甍を争へる:家を建てて、その 豪壮さを競う。甍は屋根の棟で、「甍を争う」はその高さを競うこと。

不知<しらず>と読む 。転置表現で、後述の文章内容を否定する。

仮の宿り:今生。仏教では流転する無常の世界にあって、今生きている世界は仮の宿に過ぎないとする 。

その主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず:その家の主人と家の流転する姿は、たとえて言えば朝顔と朝顔についた朝露のようだ。朝顔を家の主人に、露を家にたとえている。

頁先頭


 
 ゆくかわのながれはたえずして、しかももとのみずにあらず。よどみにうかぶうたかたは、かつきえかつむすびて、ひさしくとどまりたるためしなし。よのなかにあるひととすみかと、またかくのごとし。
 たましきのみやこのうちに、むねをならべ、いらかをあらそえる、たかきいやしきひとのすまいは、よよをへてつきせぬものなれど、これをまことかとたずぬれば、むかしありしいえはまれなり。あるいはこぞやけてことしつくれり。あるいはおおいえほろびてこいえとなる。すむひともこれにおなじ。ところもかわらず、ひともおおかれど、いにしえみしひとはにさんじゅうにんがなかに、わずかにひとりふたりなり。あしたにしに、ゆうべにうまるるならい、ただみずのあわにぞにたりける。
 しらず、うまれしぬるひと、いずかたよりきたりて、いずかたへかさる。またしらず、かりのやどり、たがためにかこころをなやまし、なにによりてかめをよろこばしむる。そのあるじとすみかと、むじょうをあらそうさま、いわばあさがおのつゆにことならず。あるいはつゆおちてはなのこれり。のこるといえども、あさひにかれぬ。あるいははなしぼみてつゆなおきえず。きえずといえども、ゆうべをまつことなし 。
 

bo24_01.gif (163 バイト)だい2だんへ頁先頭


現代語訳

 流れる川が絶えることは無い。とは言え、その水は旧の水ではない。川面に浮かぶ泡つぶは、消えては生まれ、生れては消え、片時もとどまることはない。世の中に棲む人も住みかもまたこれに同じ。
 絢爛豪華な都の中にあって、軒を並べ、甍を競う、貴賎上下の人々の住まいは、幾世代にわたって尽きせぬものだが、これをよく見ると昔から続いている家は稀である。去年火事にあって立て替えられていたり、大きな家だったのが没落して小さな家に替わったり。中に住む住人もまた同じ。場所も変わらず、住む人も多いのだが、昔からそこに居たという人は、2、30人のうちに一人か二人だ。朝に生れて、夕方には死ぬ、これこそまさに 川面に浮かぶうたかたに同じだ。
 生れ来たる人、死に行く人、何処に生まれ、何処へ去るのか。この世は仮の宿り、誰のために悩み、何を望んで楽しむのか。人と住まいをめぐる無常の姿は、アサガオにそっくりだ。朝露が落ちて花が残る。残ったといえども朝日に当たれば花は枯れる。また時として、花が萎んで露が残る。残ったといっても、夕 方まであるわけではない。


 


(since:1997/11/20)