阿羅野

発句:素堂亀洞舟泉荷兮越人越人其角嵐雪野水一井

阿羅野表紙へ


曠野集 員外

   歳旦

 

誰か華をおもはざらむ。誰か市中にあ
りて朝のけしきを見む。我東四明の麓に
有て、花のこゝろはこれを心とす。よ
つて佐川田喜六の、よしの山あさなあさ
なといへる哥を、実にかんず。又
  麥喰し鴈と思へどわかれ哉
此句尾陽の野水子の作とて、芭蕉翁の傅
へしをなをざりに聞しに、さいつ比、田野
へ居をうつして、実に此句を感ず。むか
しあまた有ける人の中に、虎の物語せしに、
とらに追はれたる人ありて、獨色を變じた
るよし、誠のおほふべからざる事左のごと
し。猿を聞て實に下る三声のなみだといへ
るも、實の字老杜のこゝろなるをや。猶
鴈の句をしたひて、
麥をわすれ華におぼれぬ鴈ならし  素堂

この文人の事づかりてとゞけられしを、
三人開き幾度も吟じて
 手をさしかざす峰のかげろふ    野水

橇の路もしどろに春の来て      荷兮

 ものしづかなるおこし米うり    越人

門の石月待闇のやすらひに       水

 風の目利を初秋の雲         兮

武士の鷹うつ山もほど近し       人

 しをりについて瀧の鳴る音      水

袋より經とり出す草のうへ       兮

 づぶと降られて過るむら雨      人

立かへり松明直ぎる道の端       水

 千句いとなむ北山のてら       兮

姥ざくら一重櫻も咲残り        人

 あてこともなき夕月夜かな      水

露の身は泥のやうなる物思ひ      兮

 秋をなをなく盗人の妻        人

明るやら西も東も鐘の声        水

 さぶうなりたる利根の川舟      兮

冬の日のてかてかとしてかき曇     人

 豕子に行と羽織うち着て       水

ぶらぶらときのふの市の塩いなだ    兮

 狐つきとや人の見るらむ       人

柏木の脚氣の比のつくづくと      水

 さゝやくことのみな聞えつる     兮

月の影より合にけり辻相撲       人

 秋になるより里の酒桶        水

露しぐれ歩鵜に出る暮かけて      兮

 うれしとしのぶ不破の萬作      人

かしこまる諫に涙こぼすらし      水

 火箸のはねて手のあつき也      兮

かくすもの見せよと人の立かゝり    人

 水せきとめて池のかへどり      水

花ざかり都もいまだ定らず       兮

 捨て春ふる奉加帳なり        人

墨ぞめは正月ごとにわすれつゝ     水

 大根きざみて干にいそがし      兮


                 亀洞
遠浅や浪にしめさす蜊とり

 はるの舟間に酒のなき里      荷兮

のどけしや早き泊に荷を解て     昌碧

 百足の懼る藥たきけり       野水

夕月の雲の白さをうち詠       舟泉

 夜寒の簔を裾に引きせ       釣雪

の聲どこともしらぬ所ぞや     筆

 一駄過して是も古綿        亀洞

道の邊に立暮したる宜禰が麻     荷兮

 楽する比とおもふ年栄       昌碧

いくつともなくてめつたに藏造    釣雪

 湯殿まいりのもめむたつ也     舟泉

涼しやと莚もてくる川の端      野水

 たらかされしや彳る月       荷兮

秋風に女車の髭おとこ        亀洞

 袖ぞ露けき嵯峨の法輪       釣雪

時々にものさへくはぬ花の春     昌碧

 八重山吹ははたちなるべし     野水

日のいでやけふは何せん暖に     舟泉

 心やすげに土もらふなり      亀洞

向まで突やるほどの小ぶねにて    荷兮

 垢離かく人の着ものの番      昌碧

配所にて干魚の加減覚えつゝ     釣雪

 哥うたふたる聲のほそぼそ     舟泉

むく起に物いひつけて亦睡り     野水

 門を過行茄子よびこむ       荷兮

いりこみて足軽町の藪深し      亀洞

 おもひ逢たりどれも高田派     釣雪

盃もわするばかりの下戸の月     昌碧

 やゝはつ秋のやみあがりなる    野水

つばくらもおほかた帰る寮の窓    舟泉

水しほはゆき安房の小湊       亀洞

夏の日や見る間に泥の照付て     荷兮

 桶のか づらを入しまひけり     昌碧

人なみに脇差さして花に行      釣雪

 ついたつくりに落る精進      野水


                 舟泉
美しき鯲うきけり春の水

 柳のうらのかまきりの卵      松芳

夕霞染物とりてかへるらん      冬文

 けぶたきやうに見ゆる月影     荷兮

秋草のとでもなき程咲みだれ     松芳

 弓ひきたくる勝相撲とて      舟泉

けふも亦もの拾はむとたち出る    荷兮

 たまたま砂の中の木のはし     冬文

火鼠の皮の衣を尋きて        舟泉

 涙見せじとうち笑ひつゝ      松芳

高みより踏はづしてぞ落にける    冬文

 酒の半に膳もちてたつ       荷兮

幾年を順礼もせず口おしき      松芳

 よまで双帋の繪を先にみる     舟泉

なに事もうちしめりたる花の貌    荷兮

 月のおぼろや飛鳥井の君      冬文

灯に手をおほひつゝ春の風      舟泉

 數珠くりかけて脇息のうへ     松芳

隆辰も入歯に聲のしはがるゝ     冬文

 十日のきくのおしき事也      荷兮

山里の秋めづらしと生鰯       松芳

 長持かふてかへるやゝさむ     舟泉

ざぶざぶとながれを渡る月の影    荷兮

 馬のとをれば馬のいなゝく     冬文

さびしさは垂井の宿の冬の雨     舟泉

 莚ふまへて蕎麥あふつみゆ     松芳

つくづくと錦着る身のうとましく   冬文

 暁ふかく提婆品よむ        荷兮

けしの花とりなをす間に散にけり   松芳

 味噌するをとの隣さはがし     舟泉

黄昏の門さまたげに薪分       荷兮

 次第次第にあたゝかになる     冬文

春の朝赤貝はきてありく兒      舟泉

 顔見にもどる花の旅だち      松芳

きさらぎや曝をかひに夜をこめて   冬文

 そら面白き山口の家        荷兮


                 荷兮
ほとゝぎす待ぬ心の折もあり

 雨のわか葉にたてる戸の口     野水

引捨し車は琵琶のかたぎにて     同

 あらさがなくも人のからかひ    荷兮

月の秋旅のしたさに出る也      同

 一荷になひし露のきくらげ     野水

初あらしはつせの寮の坊主共      水

 菜畑ふむなとよばりかけたり     兮

土肥を夕夕にかきよせて        仝

 印判おとす袖ぞ物うき        水

通路のついはりこけて逃かへり     仝

 六位にありし戀のうはきさ      兮

代まいりたヾやすやすと請おひて    仝

 銭一貫に鰹一節           水

月の朝鶯つけにいそぐらむ       仝

 花咲けりと心まめなり        兮

天仙蓼に冷食あまし春の暮       仝

 かけがねかけよ看經の中       水

たヾ人となりて着物うちはをり     仝

 夕せはしき酒ついでやる       兮

駒のやど昨日は信濃けふは甲斐     水

 秋のあらしに昔浄瑠璃        兮

めでたくもよばれにけらし生身魄   水

 八日の月のすきといるまで      兮

山の端に松と樅とのかすかなる     水

 きつきたばこにくらくらとする    兮

暑き日や腹かけばかり引結び      仝

 太鼓たゝきに階子のぼるか      水

ころころと寐たる木賃の艸枕      兮

 氣だてのよきと聟にほしがる     水

忍ぶともしらぬ顔にて一二年      仝

 庇をつけて住居かはりぬ       兮

三方の數むつかしと火にくぶる     仝

 供奉の艸鞋を谷へはきこみ      水

段々や小塩大原嵯峨の花        仝

 人おひに行はるの川岸        筆


月さしのぼる気色は、昼の暑さもなくな
るおもしろさに、柄をさしたらばよき團
と、宗鑑法師の句をずむじ出すに、夏の
夜の疵といふ、なを其跡もやまずつヾき

月に柄をさしたらばよき團哉

 蚊のおるばかり夏の夜の疵    越人

とつくりを誰が置かへてころぶらん  傘下

 おもひがけなきかぜふきのそら    同

眞木柱つかへおさへてよりかゝり    人

 使の者に返事またする        同

あれこれと猫の子を選るさまざまに   筆

 としたくるまであほう也けり     下

どこでやら手の筋見せて物思ひ     同

 まみおもたげに泣はらすかほ     人

大勢の人に法華をこなされて      同

 月の夕に釣瓶縄うつ         下

喰ふ柿も又くふかきも皆澁し      同

 秋のけしきの畑みる客        人

わがまゝにいつか此世を背くべき    同

 寐ながら書か文字のゆがむ戸     下

花の賀にこらへかねたる涙落つ     同

 着ものゝ糊のこはき春風       人

うち群て浦の苫屋の塩干見よ      同

 内へはいりてなほほゆる犬      下

酔ざめの水の飲たき比なれや      同

 たヾしづかなる雨の降出し      人

歌あはせ獨鈷鎌首まいらるゝ      同

 また献立のみなちがひけり      下

灯臺の油こぼして押かくし       同

 臼をおこせばきりぎりす飛      人

ふく風にゑのころぐさのふらふらと   同

 半はこはす筑やまの秋        下

むつむつと月みる顔の親に似て     同

 人の請にはたつこともなし      人

にぎはしく爪(瓜)や苴やを荷ひ込    下

 干せる疊のころぶ町中        人

おろおろと小諸の宿の昼時分      下

 皆同音に申念佛           人

百万もくるひ所よ花の春        下

 田楽きれてさくら淋しき       人


深川の夜                 越人2
雁がねもしづかに聞ばからびずや

 酒しゐならふこの比の月      芭蕉

藤ばかま誰窮屈にめでつらん     仝

 理をはなれたる秋の夕ぐれ     越人

瓢箪の大きさ五石ばかり也      仝

 風にふかれて歸る市人       芭蕉

なに事も長安は是名利の地      仝

 醫のおほきこそ目ぐるほしけれ   越人

いそがしと師走の空に立出て     芭蕉

 ひとり世話やく寺の跡とり     越人

此里に古き玄蕃の名をつたへ     芭蕉

 足駄はかせぬ雨のあけぼの     越人

きぬぎぬやあまりかぼそくあてやかに 芭蕉

 かぜひきたまふ声のうつくし    越人

手もつかず昼の御膳もすべりきぬ   芭蕉

 物いそくさき舟路なりけり     越人

月と花比良の高ねを北にして     芭蕉

 雲雀さえづるころの肌ぬぎ     越人

破れ戸の釘うち付る春の末       仝

 見世はさびしき麥のひきはり     蕉

家なくて服裟につゝむ十寸鏡      人

 ものおもひゐる神子のものいひ    蕉

人去ていまだ御坐の匂ひける      人

 初瀬に籠る堂の片隅         蕉

ほとゝぎす鼠のあるゝ最中に      人

 垣穂のさゝげ露はこばれて      蕉

あやにくに煩ふ妹が夕ながめ      人

 あの雲はたがなみだつゝむぞ     蕉

行月のうはの空にて消さうに      人

 砧も遠く鞍にいねぶり        蕉

秋の田をからせぬ公事の長びきて    人

 さいさいながら文字問にくる     蕉

いかめしく瓦庇の木藥屋        人

 馳走する子の痩てかひなき      蕉

花の比談義参もうらやまし       人

 田にしをくふて腥きくち       蕉


翁に伴はれて來る人のめづらしきに    其角
落着に荷兮の文や天津厂

 三夜さの月見雲なかりけり     越人

菊萩の庭に疊を引ずりて             

 飲てわす るゝ茶は水になる       角

誰か来て裾にかけたる夏衣       仝

 齒ぎしりにさへあかつきのかね    人

恨たる泪まぶたにとヾまりて      人

 静御前に舞をすゝむる        角

空蝉の離魂の煩のおそろしさ      仝

 あとなかりける金二万兩       人

いとをしき子を他人とも名付けたり   仝

 やけどなをして見しつらきかな    角

酒熟き耳につきたるさゝめごと     仝

 魚をもつらぬ月の江の舟       人

そめいろの富士は浅黄に秋のくれ    仝

 花とさしたる草の一瓶        角

饅頭をうれしさ袖に包みける      仝

 うき世につけて死ぬ人は損      人

西王母東方朔も目には見ず       仝

 よしや鸚鵡の舌のみじかき      角

あぢなきや戸にはさまるゝ衣の妻    仝

 戀の親とも逢ふ夜たのまん      人

やゝおもひ寐もしねられずうち臥て   仝

 米つく音は師走なりけり       角

夕鴉宿の長さに腹のたつ        仝

 いくつの笠を荷ふ強力        人

穴いちに塵うちはらひ草枕       仝

 ひいなかざりて伊勢の八朔      角

滿月に不斷櫻を詠めばや        仝

 念者法師は秋のあきかぜ       人

夕まぐれまたうらめしき帋子夜着    仝

 弓すゝびたる突あげのまど      角

道ばたに乞食の鎮守垣ゆひて      仝

 ものきゝわか ぬ馬子の鬮とり     人

花の香にあさつき膾みどり也      仝

 むしろ敷べき喚續の春        仝


                 嵐雪
我もらじ新酒は人の醒やすき

 秋うそ寒しいつも湯嫌       越人

月の宿書を引ちらす中にねて      仝

 外面藥の草わけに行         雪

はねあひて牧にまじらぬ里の馬     仝

 川越くれば城下のみち        人

疱瘡貌の透とをるほど歯のしろき    人

 唱哥はしらず声ほそりやる      雪

なみだみるはなればなれのうき雲に   同

 後ぞひよべといふが わりなき     越

今朝よりも油あげする玉だすき     人

 行燈はりてかへる浪人        嵐

着物を碪にうてと一つ脱        雪

 明日は髪そる宵の月影        越

しら露の群て泣ゐる女客        人

 つれなの醫者の後姿や        雪

ちる花に日はくるれども長咄      越

 よぶこ鳥とは何をいふらん      人


                 野水
初雪やことしのびたる桐の木に

 日のみじかきと冬の朝起      落梧

山川や鵜の喰ものをさがすらん     仝

 賤を遠から見るべかりけり     野水

おもふさま押合月に草臥つ       同

 あらことごとし長櫃の萩      落梧

川越の歩にさゝれ行穐の雨       水

 ねぶと痛がる顔のきたなさ      梧

わがせこをわりなくかくす縁の下    水

 すがゝき習ふ比のうきこひ      梧

更る夜の湯はむつかしと水飲て     水

 こそぐり起す相住の僧        梧

峯の松あぢなあたりを見出たり     水

 旅するうちの心(寄)奇麗さ       梧

烹た玉子なまのたまごも一文に     水

 下戸は皆いく月のおぼろげ      梧

耳や歯やようても花の數ならず     水

 具足めさせにけふの初午       梧

いつやらも鶯聞ぬ此おくに       同

 山伏住て人しかるなり        水

ぐはらはらとくさびぬけたる米車    梧

 挑(堤)灯過て跡闇きくれ      水

何事を泣けむ髪を振おほひ       梧

 しかじか物もいはぬつれなき     水

はつかしといやがる馬にかきのせて   梧

 かゝる府中を飴ねぶり行       水

雨やみて雲のちぎるゝ面白や      梧

 柳ちるかと例の莚道         水

軒ながく月こそさはれ五十間      同

 寂しき秋を女夫居りけり       梧

占を上手にめさるうらやまし      水

 黍もてはやすいにしへの酒      仝

朝ごとの干魚備るみづ垣に       梧

 誰より花を先へ見てとる       同

春雨のくらがり峠こえすまし      水

 ねぶりころべと雲雀鳴也       梧


                 一井
一里の炭賣はいつ冬籠り

 かけひの先の瓶氷る朝       鼠彈

さきくさや正木を引に誘ふらん    胡及

 肩ぎぬはづれ酒によふ人      長虹

夕月の入ぎは早き塘ぎは       鼠彈

 たはらに鯽(鮒)をつかみこむ秋   一井

里深く踊教に二三日         長虹

 宮司が妻にほれられて憂      胡及

問はれても涙に物の云にくき     一井

 葛篭とヾきて切ほどく文      鼠彈

うとうとと寐起ながらに湯をわかす  胡及

 寒ゆく夜半の越の雪鋤       長虹

なに事かよばりあひてはうち笑ひ   鼠彈

 蛤とりはみな女中也        一井

浦風に脛吹まくる月涼し       長虹

 みるもかしこき紀伊の御魂屋    胡及

若者のさし矢射ておる花の陰     一井

 蒜くらふ香に遠ざかりけり     鼠彈

はるのくれありきありきも睡るらん  胡及

 帋子の綿の裾に落つゝ       長虹

はなしする内もさいさい手を洗    鼠彈

 座敷ほどある蚊屋を釣けり     一井

木ばさみにあかるうなりし松の枝   長虹

 秤にかゝる人々の輿        胡及

此年になりて灸の跡もなき      一井

 まくらもせずについ寐入月     鼠彈

暮過て障子の陰のうそ寒き      胡及

 こきたるやうにしぼむ萩のは    長虹

御有様入道の宮のはかなげに     鼠彈

 衣引かぶる人の足音        一井

毒なりと瓜一きれも喰ぬ也      長虹

 片風たちて過る白雨        胡及

板へぎて踏所なき庭の内       一井

 はねのぬけたる黒き唐丸      鼠彈

ぬくぬくと日足のしれぬ花曇     長虹

 見わたすほどはみなつゝじ也    胡及

 

京寺町通二條上井筒屋

  筒井庄兵衛板


 阿羅野表紙へ