去来抄修行教

目次へ


修行教

 去來曰、蕉門に千歳不易の句、一時流行の句と云有。是を二 ツに分つて教へ給へども。其基は一ツ也、不易を知らざれば基立がたく、流行を辨へざれば風あらたならず。不易は古によろしく、後に叶ふ句なれば、千歳不易といふ。流行は一時一時の變にして、昨日の風今日よろしからず、今日の風明日に用ひがたきゆへ、一時流行とは云はやる事をいふなり。

魯町曰、俳諧の基とはいかに。去來曰 、詞に言ひ難し。凡吟詠する物品あり、歌は基也。其内に品有り、はいかいも其一也。其品々をわかち知らるゝ時は、俳諧連歌は如斯物也と自ら知らるべし。それを不知宗匠達、俳諧をするとて 、詩やら歌やら旋頭・混本やら知れぬ事を云へり。是等は俳諧に迷ひて、俳諧連歌といふ事を忘れたり。はいかいを以て文を書ば俳諧文也、歌を詠ば俳諧歌也、身に行はゞ俳諧の人也 、只徒ラに見を高うし古へを破り、人に違ふを手柄貌に仇言いひちらしたるいと見苦し。かく計り器量自慢あらば、俳諧連歌の名目をからず、俳諧鐵炮となりとも亂聲と 成りとも、一家の風を立らるべき事也。

魯町曰、不易の句はいかに。去來曰 、不易の句は俳諧の躰にして、いまだ一の物數寄なき句也。一時の物數奇なきゆへに古今に叶へり。譬へば
   
月に柄をさしたらばよき團哉      宗鑑
   
是は是はとばかり花のよしの山    貞此兵次
   
秋の風伊勢の墓原猶 凄し       芭蕉
是等の類也。魯町曰、月を團扇に見立たるも物ずきならずや。去來曰、賦比興は俳諧のみに限らず、吟詠の自然也。凡吟に顯るゝ もの、此三ツをはなるゝ事なし。もの數寄といふべからず。

魯町曰、流行の句はいかに。去來曰 、流行の句は己に一ツの物數寄有て時行也。形容衣商器物に至る迄、時々のはやりあるがごとし。譬へば
   
むすやうに夏のこしきの暑哉      
此句躰久しく流行す。
   
あれは松にてこそ候へ枝の雪      松下
   
海老肥て野老痩たるも友ならん       常矩
或は手をこめ、或は歌書の詞づかひ、又は謡の詞とりなどを物ずきしたる有り。是等一時に流行し侍れど今は取り上る人なし。魯町曰、むすやうに夏のこしきといふは縁にあらずや。去來曰 、縁は歌の一事にして物數寄には非ず。手を込ると縁とは變り有り。

魯町曰、不易流行其 基一ツとはいかに。去來曰、此事辨じ難し。あらまし人躰にたとへていはヾ、先不易は無爲の時、流行は座臥行住屈伸伏仰の形同じからざるが如し。一時一時の變風是也。其姿は時に替るといへども、無爲も 有為も元トは同じ人也。

魯町曰、風を變ずるには其人有りとはいかに。去來曰 、基を知らずして末を變ずる時は、或は變風、その變風俳諧をはなれ、或ははなれずといへども拙なし
 
魯町曰、基より出ると 不出風はいかに。去來曰、基をしらずしては解がたからん。先あらはに知るもの、一二をあげて物語すべし。譬へば先師の風といへども、
   貞固が松けさ門に有女共きほひ
   
瀧有蓮の葉に暫らく雨をいだきしか    素堂
是等は詩か語か。文字數不合のみに非ず。又合たるにも
   
散る花にたゝらうらめし暮の聲        幽山
是は謎句也。魯町曰、俳諧歌に謎の躰も有事にや。去來曰、是等は皆はいかい歌の體より不
出。察 し見らるべし。

魯町曰、先師も基より 不出風侍る にや。去來曰、奥羽行脚の前はまゝ有り。此行脚の内に工夫し給ふと見へたり。行脚の内にも、あなむざんやな甲の下のきりぎりすと 云ふ句あり。後にあなの二字を捨られたり。是のみにあらず、異體の句どもはぶき捨 給ふ多し。此年の冬はじめて、不易流行の教を説給へり。

魯町曰、不易流行の事は古説にや、先師の發明にや。去來曰 、不易流行は萬事にわたる也。しかれども俳諧の先達是をいふ人なし。長頭丸已來手をこむる一體久しく流行し、角樽や傾け 飲ふ丑の年花に水あけてさかせよ天龍寺、と云迄吟じたり。世の人俳諧は如此ものとのみ心得 つめぬれば、其風を變ずる事をしらず。宗因師一度そのこりかたまりたるを打破り 給ひ、新風を天下に流行し侍れど、いまだ此教なし。しかりしより此かた、都鄙の宗匠たち古風を不用、一旦流々を起せりといへども、又其風を長く己が物として、時々變ずべき道を 知らず。先師はじめて俳諧の本體を見付、不易の句を立、又風は時々變ある事を知り、流行の句變ある事を分ち教へ給ふ。しかれども先師に曰、上に宗因なくんば我々が 俳諧今以て貞徳の涎をねぶるべし。宗因は此道の中興開山也となり。

丈草曰、不易の句も 、當時其體を好みてはやらば、これも又流行の句といふべし。先師遷化の時、正秀曰、是より定て變風あらん。その風好みなし。只不易の句をたのしまん。去來曰、蕉門 に不易流行の説々有り。或は今日の一句一句の上をいふ説あり。是も流行に非ずと云ひ難し。しかれども不易流行の教と云は、俳諧の本體一時一時の變風の事也。

去來曰、俳諧を修行せんと思はゞ、むかしより時代時代の風、宗匠宗匠の體を能考へ 知り盡すべし。是を知る時は、新古おのづからわかれ來るもの也。

去來曰、俳諧の修行 者は、己が好たる風の、先達の句を一筋に尊み學びて、一句一句に不審を起し難をかまふべからず。若解しがたき句あらば、いかさま故あらんと工夫して見、或は功者に尋 明すべし。我俳諧の上達するに随ひて、人の句も聞ゆる物也。始より一句一句を咎メがちなる作者は、吟味の内に日月重りて、終に巧の成りたるを見ず。

先師曰、今の 俳諧は、日比に工夫を附て、席に臨ては氣先を以て吐べし。心頭に不可落と也。

支考曰、昔の 俳諧は如來禪の如し。今の俳諧は租師禪の如し。捺着すれば則轉ず。

去來曰、先師は門人に教へ給ふに、 その詞極りなし。予に示し給ふには句毎にさのみ念を入るものに非ず、又一句は手強く、俳意慥かに作すべしと也。又凡兆には、一句わづかに十七字也。一字もおろそかに 思ふべからず。俳諧も流石に和歌の一體也。一句にしほりの有様に作すべしと也。是は作者の氣姓と口質とによりて也。惡く心得たる輩は迷ふべき筋なり。同門の内是に迷ひを とる人も多し。

先師曰、發句は頭よりすらすらと 、いひ下し來るを上品とす。洒堂曰、先師洒堂に教へて曰、發句は汝が如く二ツ三ツ取集メする物にあらず。金を打延たる如く成るべしと也。先師曰、發句は物を合すれば出來 るなり。其能取合するを上手と云、惡敷を下手と云也。許六曰、發句はとり合物也。先師曰、是程しよき事の有を人は不知也。去來曰、とり合せて作する時は句多吟速也。初學の人是を思ふべし。功 者に成るに及んでは取リ合不取合の論にあらず 。

許六曰、發句は題の 廓を飛出て作すべし。曲輪中にはなきもの也。自然曲輪の内に有は天然にして稀也。去來曰、發句は廓の内に無キ物にあらず、殊に即興感偶するものは、多く内也。然れ 共常に案るに内は少ナし。多くは古人の糟粕也。千里にかけ出て吟ずる時は、句多きのみにあらず、第一等類を迯るべし。風國が俳かい毎句廓内也。予此事を示せば「雷に徳利 を提て通りけりというふを提て行かゝりと直す。「明月にみな月代を剃りにけりと 云を皆剃立て駒迎へと直しぬ。初學の尤思ふべき所也。功者に成に及んでは、又内外の論に非ズ。

去來曰、他流と蕉門と第一案じ所に違ひ有りと見ゆ。蕉門は氣情ともに其 有所を吟ず。他流は心中に巧まるゝとみへたり。たとへば「御蓬來夜はうすものをきせつべし「元日の空は青きに出船哉鴨川や二度目の網にはや一つといへるごとし。禁闕 の蓬莱をし青陽の出舟をし、二度にはや一ツとは小き事にや。皆是細工せらるゝ也。

去來曰、蕉門の 發句は、一字不通の田夫、又は十歳以下の小兒も、時によりては好句あり、却而他門の功者といへる人は覺束なし。他流は其流の功者ならざれば、其流の好句は成がたしと見へたり 。

去來曰、俳諧は新 意を專とすといへども、物の本情を違ふべからず。若し其事を打返して云には品あり。譬ば時花濺別鳥驚、或は「さくら花ちらば ちらなんちらずとも大宮人の來ても見なくにと云へる類也。感時惜別大宮人の見ざる所、一首の眼也。

去來曰、俳諧は火を も水に言ひなすと、清輔が云へるに迷ひて、雪の降る日は汗をかきけりと云ひても苦しからずといへる人有り。火を水と計心得、云ひなすといふ所に不心得ゆへ也。雪の日汗かくやうに、一句を能く 云ひなさばさも有ん。「咲かへて盛リ久しき蕣を仇なる花と誰かいひけんの類也。

去來曰、句案に二品 有り。趣向より入ると、詞道具より入ると也。詞道具より入ル人は、頓句多句也。趣向より入る人は、遲吟寡句也と云。されど案方の位を論ずる時は、趣向より入るを上品とす。詞道具より入る事は、和歌流には嫌と見へたり。 俳諧は穴がちに嫌はず。

去來曰、蕉門に同 意同竈といふ事あり、是は前吟の鑄形に入て作りたる句の意に又入て作する句也。譬へば竿が長くて物につかゆるといふを、刀の小尻が障子びさはる、或は杖が短かくて地にとゞかぬといふを□□□と吟じかゆる也 、同じ巣の句は手柄なし。されど兄より生れ増たらんは、又手柄也。

去來曰、句に 句勢といふあり。文は文勢、語は語勢なり。たとへば「ふるふがごとく小ぬか雨ふる。先師曰、是 又いきほい也。など打明るごととは作せずや。去來曰、詞つまりたるやう也。先師曰、古人も我ごと物やおもふらんとは云はずやと也。

去來曰、句に姿といふ ものあり。譬へば
   
妻よぶ雉子の身を細ふする    去來
初は此句、妻よぶ雉子のうろたへて鳴、と作りたるを、先師曰、去来汝未句の姿をしらずや。同じ事もかくいへば姿ありとて、今の句に直し給ひけり。支考 は風姿風情と二つに分て教へらるゝ、尤さとし安し。

去來曰、句に語路といふ物 有り、句走リの事也。語路は玉の盤上を走るが如し。滞なきをよしとす。又柳糸の風に吹るゝが如く、優をとりたるもよし。ただ、溝水の泥土に流るゝが如く、行 あたりあたりなづみたるを嫌ふなり。其外卷中に一二句曲をなせの句は有べし。夫とても語路の澁りたるは惡し。是等は一手の外也。

去來曰、發句はむかしより 様々かはり侍れど、附句は三變なり。昔は附物を專とす、中比は心の附を專とす、今はうつり・響・匂ひ・位を以て附るをよしとす。

牡年、いかなるを 、ひゞき・匂ひ・うつりといへるにや。去來曰、支考等有ラ増シを書出せり。是を手に取たるごとくには云がたし。今日先師の評をあげて語る。他は押して知らるべし。
   
赤人の名は 付れたり初霞     史邦
   
 鳥も囀る合點なるべし     去來
先師曰 、移りといひ、匂ひといひ、誠は去年中、三十棒を受けられたる印也と。去來釋曰、つかれたり有るゆへ、合點なるべしといへるあたり、其云分の匂ひ相うつり行跡見らるべし。若 し發句に名は面白やと有ラば、脇は囀る氣色也けりと云べし。
響は打ば響くがごとし。たとへば、
   
くれ椽に銀土器を 打砕き
    
身 ほそき太刀の反る方を見よ
先師此句を引て教るとて、右の手にて土器を うち付、左の手にて太刀にそりかけ直す仕形して語り給へり。一句一句に趣變り侍れば、悉く言盡し難き所有り、看破せらるべし。

牡年曰、附句の位とはいか成事にや。去來曰 、前句の位を知て附る事也。譬へば好句有とても、位應せざればのらず。先師戀の句をあげて語らる。
   
上置の干菜 刻むもうわの空
    
馬に出ぬ日は うちで戀する
此前句は人の妻にもあらず、武家町家の下女にもあらず、宿 や問や等の下女也。
   
細き目に花見る人の頬はれて
    
菜種色なる袖の輪 違ひ
前句、古代めかしき人の有様也。
   
白粉をぬれど も下地黒い顔
    役者もやうの袖の薫もの

前句今様ばせをの女と も見ゆ
    
尼に成べき宵の衣々
   
月影に鎧とやら ん見透して
前句いか様可然武士の妻と見ゆるなり。
    ふすま 攫んで洗ふ油手
   懸乞に戀の心をもたせばや
前句、町屋の腰元などいふべきか。是を以て他をおさるべし 。

牡年曰、俤にて附 るとはいかヾ。去來曰、移り・匂ひ・響は附様の塩梅也。俤は附やうの事也。昔は其事を直に附たり。それを俤にて附る。たとへば、
   艸庵に暫く居ては 打破り     ばせを
    命うれしき撰集の沙汰     去來
初は 、和歌の奥儀をしらずと附たり。先師曰、前を西行・能因の境界と見たるはよし。されど直に西行と付んは手づゝならん。只俤にて付べしと直し給ひぬ。いかさま西行・能因の面 かげならんと也。又人を定めていふのみにもあらず。たとへば
   發心の初めにこゆる鈴鹿山
    内藏頭かと呼 聲はたれ

先師曰、いかさま誰ぞが俤ならんと也。面影の事、支考も書置れたり。參考せらるべし。支考曰、附句は一句に一句也。前句附などは いくつもあるべし。連俳に至りては、其場其人其節等の前後の見合有て、一句に多くは無キもの也。去來曰、附句は一句に千萬也。故に俳諧變化極りなし。支考が一句に一句と 云へるは、附る場の事なるべし。附る場は多くなき物也。句は一ツ場の内にも、幾ツも有べし。

先師曰、附句 に氣色はいか程つゞけんもよし。天象・地形・人事・草木・蟲魚・鳥獣の遊べる、其形容みな氣しきなると也。

支考曰、附句は 附るもの也。今の俳諧不付句多し。先師曰、句に一句も附ざるはなし。
 
去來曰、附句は 附ざれば附句に非ず。附過るは病也。今の作者附る事を初心の業の様に覺へて、曾て不附句多し。聞人も又、聞得ずと、人の云ん事を恥て、不附句をとがめず、却而能く附たる句を笑ふやから多し。我聞けるとは格別也 。

去來曰、附物にて附 ケ、心附にて附るは、其附たる道すじ知れり。附物をはなれ、情をひかずして附んには、前句のうつり匂ひ響き無くしては、何の所にて附んや。心得べき事也。 又云附物にて付る事、當事は嫌ひ侍れど、そのあたりを見合、一巻に十二句有んは亦風流成べし。又曰、蕉門の附句は、前句の情を引來るを嫌ふ。ただ、前句は、是はいかなる場、いかなる人と、其業其位を能見定め、前句をつき 放して附べし。先師曰、附物にて附る事、當時不好といへども、附 ものにて附難からんを、さつぱりと附物にて附たらんは又手柄成べし。

宇鹿、先師十七 條の附方、路通に傳授し侍ると承る。いかヾ。去來曰、遠境の門人の願に依て、附方を書出し給ふ。されど後々はせをの附方は是に限りたりと、人の迷はん事を恐れて、是を捨られしと也。其書出し 給ふ分、十七ケ條とやらん聞たり。是を傳授し給ふ事をしらず。大津にての事とやらんなれば、路通もしその反古を取て、人に教ゆるにや。許六曰、此事を願ひたるは千那法師也 。

去來曰、附 かたは何事もなく、すらすらと聞ゆるをよしとす。卷を讀に思案工夫して、附句を聞くは苦しき事也。
 
去來曰、附句に新古なし。附る場に新古有り。
 
去来曰、風は千變萬化すといふとも、句體は新シキ 清キ輕キ慥ニ正しき厚キ閑ナル和ナル剛キ解スル懷シキ速ヤカ連ナル如此は善し。鈍キ濁ル弱キ重キ薄キ澁タルしたゝルキ堅キ騒シキ古キ、如此は惡し。此内堅き句と 鈍き句善惡あり。又曰、古風の句を用ゆるも、場によりてよし。されど古風の儘にはいかゞ。古體の内今様有べし。

先師曰、一卷表より名殘 迄一體ならんは見ぐるしかるべし。
 
去來曰、一卷 は表は無事に作すべし。初折の裏より名殘の表半バ迄に、物數奇も曲も有べし。半よりして名殘うらへかけては、さらさらと骨折らぬ様に作すべし。末に至ては互に退屈出來、 なを好句あらんとすれば、却つて句澁り不出来なるもの也。されど末々まで吟席いさみありて、好句の出來るを無理に止るにあらず。好句をおもふべからずと云事也。
 
其角曰、一卷に我句九句十句 有りとも、一二句好句あらばよし。不殘好句をせんと おもふは、却而不出來成もの也。いまだ好
句なからん内は、随分好句を思ふべし。
 
去來曰、附ものにて付くること當時嫌ひ侍れど、其あたりを見合せ一卷に一句二句あらんは、また風流なるべし」。

浪化曰、今の俳諧に物語等を用 ゆる事はいかゞ。去來曰、同じくば一卷に一二句あらまほし。猿みのゝ「待人入し小御門の鑑も、門守の翁也。此撰集の時、物語等の句少なしとて、粽結ふ句を作て入給へり 。
 
 
去來曰、凡吟ある時は風あり 、風は必ず變ず、是自然の事也。先師是をよく見とりて、一風に長くとゞまるまじき事を示し給へり。假令先師の風たりとも、一風に沈んで變化を不知は、却而先師の心に たがへり。

牡年曰、發句の善惡はいかに。去來曰 、發句は人の尤と感ずるがよし。さも有べしといふは其次也。さも有べきやというは又其次也。さはあらじといふは下也。

牡年曰、發句と附句のさかひはいかに。去來曰、七情萬景心に止まる處に發句有り。附句は常也。たとへば、鶯の梅にとまりて啼といふは發句にならず。鶯の身を逆さまに鳴といふは 發句也。牡年曰、心にとゞまる所はみな發句なるべきか。去來曰、此内發句に成とならぬは、たとへば
   
つき出すや樋のつまりの蟇    好春
此句を先師の古池やの蛙と同じ様に思へるとなん。こと珍らしく等類なしと、嘸心にもとゞまり、興も有らん。されど發句にはなしがたし。

野明曰、句のさびはいかなる ものにや。去來曰、さびは句の色也。閑寂なるをいふにあらず。たとへば老人の甲冑を帯し、戰場にはたらき、錦繍をかざり御宴に侍りても老の姿有るがごとし。賑かなる句にも、静なる句にもあるもの也。今一句をあぐ。
    
花守や白き頭をつき合せ     去來
先師曰、寂色よく顯はれ、悦びると也。

野明曰、句の位とはいか なる物にや。去來曰、一句をあぐ。
    
卯の花のたへ間たゝかん闇の門ド 去來
先師曰、、句位よのつねならずと也。去來曰、此句只位尋常ならざるのみ也。高意の句とはいひたし。必竟格の高き所有り。扨、句中に理屈を言ひ或は物をたくらべ、或はあたり 合たる發句は、大かた位くだれる物也。

野明曰、句のしほり 、細みとは、いかなるものにや。去來曰、句のしほりは憐なる句にあらず。細みは便りなき句に非ず。そのしほりは句の姿に有り。細みは句意に有り。是又證句あげて辨ず。
    
鳥どもも寢入て居るか余吾の海 路通
先師曰、此句細み有と評し給ひし也。
    
十團子も小粒になりぬ秋の風  許六
先師曰、此句しほり有と評し給ひしと也。惣じて句の寂ビ・位・細み・しほりの事は、言語筆頭に應しがたし。只先師の評有る句を上げて語り侍るのみ。他はおしてしらるべし 。先師遷化のとし、深川を出給ふ時、野坡問曰、俳諧やはり今の如く作し侍らんや。先師曰、暫しばらく今の風なるべし。五七年も過侍らば、又一變あらんと也。今年素堂 子洛の人に傳へて曰、蕉翁の遺風天下にみちて、漸又變ずべき時至れり。吾子志あらば我もともに吟會して、一の新風を興行せんと也。去來曰、先生の詞悦び侍る。予も兼 て此思ひなきにしもあらず。幸先生を後楯として、二三の新風を興さば、一度天下の俳人を驚さん。然れども、世波老の波日々打重なり、今は風雅に遊ぶべきいとまもなければ、 只御殘り多く思ひたるのみと申。素堂子は先師の古友にて、博覽廣才の人也。もとより世に俳名高し。近年此道打捨 給ふと云とも、又いか成風流を吐出されんものをといと本意なき事也。

先頭へ戻る


 装は「将」の「下」に衣と書く。
はやは「魚」偏に「絛」と書く。
牡年:久米氏で長崎に住む去来の弟。暮年とも、萬年とも号した。享保12年没 。
宇鹿:長崎の人。『芭蕉翁十六篇』などがある。