芭蕉db

四條の河原涼み

(元禄3年6月:芭蕉47歳)


 四條の「河原涼み」とて、夕月夜のころより有明過ぐるころ*まで、川中に床を並べて、夜すがら酒飲み物食ひ遊ぶ。女は帯の結び目いかめしく、男は羽織長う着なして、法師・老人ともに交り、桶屋・鍛冶屋の弟子子まで、いとま得顔に*、うたひののしる。さすがに都のけしきなるべし。

川風や薄柿着たる夕涼み 翁

(かわかぜや うすがききたる ゆうすずみ)

句集へ 年表へ


川風や薄柿着たる夕涼み

  京都賀茂川の四条河原、6月7日から18日まで行われる年中行事の納涼会に、幻住庵滞在中の芭蕉も参加したらしい。その納涼の祭りの中に薄柿色の帷子<かたびら>を着た人がいる。
 薄柿は、柿色の麻の單衣。センスのよさをも表している。

夕月夜のころより有明過ぐるころ:月の運行は、7日以前では日没以前に既に月があり、15日以降では月が沈む以前に夜が明ける。前者が夕月夜、後者が有り明の月となる。

いとま得顔:絶好の機会を得たとばかりにの意。桶屋や鍛冶屋の弟子子(<でしご>と読む。弟子たちのことだが、四條の河原涼みの古風な世界に、庶民的な情景を入れることで俳文とした。この挿入は推敲過程で凡兆が提案したものである。→『凡兆宛書簡』参照)



京都四条大橋から撮影