芭蕉db

芭蕉庵十三夜

(貞亨5年9月13日:45歳)


木曽の痩せもまだなほらぬに後の月

(きそのやせも まだなおらぬに のちのつき)

 仲秋の月は、更科の里、姨捨山になぐさめかねて、なほあはれさの目にも離れずながら、長月十三夜になりぬ。今宵は、宇多の帝のはじめて詔をもて*、世に名月と見はやし、後の月、あるは二夜の月などいふめる。これ、才士・文人の風雅を加ふるなるや。閑人のもてあそぶべきものといひ、且つは山野の旅寝も忘れがたうて*、人々を招き、瓢をたたき、峰の笹栗を白鴉と誇る*。隣の家の素翁*、丈山老人*の「一輪いまだ満たず二分かけたり」といふ唐歌はこの夜折にふれたりと、たづさへ来たれるを*、壁の上に掛けて草の庵のもてなしとす。狂客なにがし*、「白良・吹上」と語りいでければ*、月もひときははえあるやうにて、なかなかゆかしき遊びなりけらし。

句集へ 年表へ 


木曽の痩せもまだなほらぬに後の月

 何と言っても名月は、八月十五夜の月。この年の中秋の名月には、『更科紀行』の途次、姨捨山に上る月として出会った。それから江戸へ帰り、長旅の疲れも未だ癒さぬうちに十三夜の月を迎える。姨捨の月をもう一度再現したい欲望に駆られたのであろう。この夜の芭蕉庵、江戸の文化人のなんと品のいい集りであることか。現代の日本人がここまでくれば豊かだといえるのであろう。私たちは、こういう豊かさをすっかり忘れてしまったのかも知れぬ。