芭蕉db
長月の末、都を立ちて、初冬の晦
日ちかきほど、沼津に至る。旅館
のあるじ所望によりて、風流捨て
がたく筆を走らす
都出でて神も旅寝の日数哉
(俳諧雨の日数)
(みやこいでて かみもたびねの ひかずかな)
句集へ
年表へ
Who'sWhoへ
芭蕉は、元禄2年秋『奥の細道』で上方に着いて以来、丸2年間関西にあった。元禄4年9月28日膳所義仲寺境内の無名庵を後にして東下の旅に出、10月29日か11月1日江戸に到着し、日本橋橘町彦右衛門宅貸家煮に旅装を解いた。前詞からするとこの句はその旅の途次に沼津で作ったことになる。ただし、沼津通過は元禄4年10月26日頃で、前詞のいうように晦日ではなかった。この句は、久しぶりに江戸に帰って門弟たちに示した旅の土産の句でもあった。『
曲師宛書簡
』にもある。
都出でて神も旅寝の日数哉
この旅は、ちょうど神無月一月を要した勘定になる。ということは、出雲に集合する神々と一緒に旅寝をしていたことになる。
静岡県沼津市平町日枝神社の句碑(牛久市森田武さん撮影)