徒然草(下)

第242段 とこしなへに違順に使はるゝ事は、


 とこしなへに違順に使はるゝ事は、ひとへに苦楽のためなり*。楽と言ふは、好み愛する事なり。これを求むること、止む時なし。楽欲する所*、一つには名なり。名に二種あり。行跡と才芸との誉なり*。二つには色欲、三つには味ひなり。万の願ひ、この三つには如かず。これ、顛倒の想より起りて、若干の煩ひあり*。求めざらんにには如かじ。

とこしなへに違順に使はるゝ事は、ひとへに苦楽のためなり:人が、永遠に逆境と順境に支配されて生きていくというのは、苦を棄てて楽を得ようとするためである。「違順」は、境遇の順逆を言う。

楽欲する所:<ぎょうよくするところ>と読む。仏教用語で欲望の意。

行跡と才芸との誉なり:業績と学問芸能の才に関する栄誉。つまり名誉欲。これが色欲や食欲と並んで「楽欲」。

これ、顛倒の想より起りて、若干の煩ひあり:<これ、てんどうのそうより・・、そこばくのわずらいあり>と読む。こういう欲望は、間違った逆行する考えから起こるもので、少なからず苦悩を引き起こすものだから、これを求めてはならない。 無常を永遠と、不浄を浄というように反対の事の方に間違うこと。


求めざらんにには如かじ」。「求めよ、されば開かれん」という西欧の思想との落差を見よ。


 とこしなへにいじゅんにつかわるることは、ひとえにくらくのためなり。らくというは、このみあいすることなり。これをもとむること、やむときなし。ぎょうよくするところ、ひとつにはななり。なににしゅあり。こうせきとさいげいとのほまなり。ふたつにはしきよく、みっつにはあじわいなり。よろずのねがい、このみっつにはしかず。これ、てんどうのそうよりおこりて、そこばくのわずらいあり。もとめざらんににはしかじ。