徒然草(下)

第238段 御随身近友が自讃とて、七箇条書き止めたる事あり。


 御随身近友が自讃とて、七箇条書き止めたる事あり*。皆、馬芸、させることなき事どもなり。その例を思ひて、自讃の事七つあり*

 一、人あまた連れて花見ありきしに、最勝光院の辺にて*、男の、馬を走らしむるを見て、「今一度馬を馳するものならば、馬倒れて、落つべし。暫し見給へ」とて立ち止りたるに、また、馬を馳す。止むる所にて、馬を引き倒して*、乗る人、泥土の中に転び入る。その詞の誤らざる事を人皆感ず*

 一、当代未だ坊におはしましし比*、万里小路殿御所なりしに、堀川大納言殿伺候し給ひし御曹司へ用ありて参りたりしに*、論語の四・五・六の巻をくりひろげ給ひて、「たゞ今、御所にて、『紫の、朱奪ふことを悪む』*と云ふ文を御覧ぜられたき事ありて、御本を御覧ずれども、御覧じ出されぬなり。『なほよく引き見よ』と仰せ事にて、求むるなり」と仰せらるゝに、「九の巻のそこそこの程に侍る」と申したりしかば、「あな嬉し」とて、もて参らせ給ひき。かほどの事は、児どもも常の事なれど、昔の人はいさゝかの事をもいみじく 自讃したるなり*。後鳥羽院の、御歌に、「袖と袂と、一首の中に悪しかりなんや」と、定家卿に尋ね仰せられたるに、「『秋の野の草の袂か花薄穂に出でて招く袖と見ゆらん』と侍れば、何事か候ふべき」と申されたる事も、「時に当りて本歌を覚悟す。道の冥加なり、高運なり」*など、ことことしく記し置かれ侍るなり。

  九条相国伊通公の款状にも*、殊なる事なき題目をも書き載せて、自讃せられたり。

 一、常在光院の撞き鐘の銘は、在兼卿の草なり*。行房朝臣清書して、鋳型に模さんとせしに*、奉行の入道、かの草を取り出でて見せ侍りしに、「花の外に夕を送れば、声百里に聞ゆ」と云ふ句あり。「陽唐の韻と見ゆるに、百里誤りか*」と申したりしを、「よくぞ見せ奉りける。己れが高名なり*」とて、筆者の許へ言ひ遣りたるに、「誤り侍りけり。数行と直さるべし」と返事侍りき。数行も如何なるべきにか。若し数歩の心か*。おぼつかなし。数行なほ不審。数は四五也。鐘四五歩不幾也*。たヾ、遠く聞こゆる也 。

 一、人あまた伴ひて、三塔巡礼の事侍りしに、横川の常行堂の中、龍華院と書ける、古き額あり*。「佐理・行成の間疑ひありて、未だ決せずと申し伝へたり*」と、堂僧ことことしく申し侍りしを、「行成ならば、裏書あるべし。佐理ならば、裏書あるべからず」と言ひたりしに、裏は塵積り、虫の巣にていぶせげなるを、よく掃き拭ひて、各々見侍りしに、行成位署・名字・年号、さだかに見え侍りしかば*、人皆興に入る。

 一、那蘭陀寺にて、道眼聖談義せしに*、八災と云ふ事を忘れて*、「これや覚え給ふ」と言ひしを、所化皆覚えざりしに、局の内より、「これこれにや」と言ひ出したれば、いみじく感じ侍りき*

 一、賢助僧正に伴ひて、加持香水を見侍りしに*、未だ果てぬ程に、僧正帰り出で侍りしに、陳の外まで僧都見えず*。法師どもを帰して求めさするに、「同じ様なる大衆多くて、え求め逢はず」と言ひて、いと久しくて出でたりしを、「あなわびし。それ、求めておはせよ」と言はれしに、帰り入りて、やがて具して出でぬ。

 一、二月十五日、月明き夜、うち更けて、千本の寺に詣でて*、後より入りて、独り顔深く隠して聴聞し侍りしに、優なる女の、姿・匂ひ、人より殊なるが、分け入りて、膝に居かゝれば、匂ひなども移るばかりなれば、便あしと思ひて、摩り退きたるに*、なほ居寄りて、同じ様なれば、立ちぬ。その後、ある御所様の古き女房の、そゞろごと言はれしついでに*、「無下に色なき人におはしけりと、見おとし奉る事なんありし*。情なしと恨み奉る人なんある」とのたまひ出したるに、「更にこそ心得侍れね」と申して止みぬ。この事、後に聞き侍りしは、かの聴聞の夜、御局の内より、人の御覧じ知りて、候ふ女房を作り立てて出し給ひて*、「便よくは、言葉などかけんものぞ。その有様参りて申せ。興あらん*」とて、謀り給ひけるとぞ。

御随身近友が自讃とて、七箇条書き止めたる事あり:<みずいしんちかともがじさんとて、・・>と読む。「御随身近友」は、中原近友で競馬の名手。随身は上皇や摂政・関白の秘書。彼が、馬芸のことばかりで、大したこともないものを書いた7カ条の自讃と称する自慢話を書いたものがある 。ただし、その自讃の出展は不明。

その例を思ひて、 自讃の事七つあり:その近友の例にならって私(兼好法師)の自慢話を7つ挙げたいと思う。

最勝光院の辺にて:現在の三十三軒堂付近に後白河天皇が、1173年、中宮建春門院のために建立した寺 が最勝光院<さいしょうこういん>。

止むる所にて、馬を引き倒して:下馬の場所(現在の駐車場)で、馬が倒れたのである。引き倒したのではない。

その詞の誤らざる事を人皆感ず:予言の正しいことをみんな大いに感心した。

当代未だ坊におはしましし比:今上天皇(後醍醐天皇)が 、まだ皇太子であった頃。1308年から1318年迄。 東宮御所は、冷泉萬里小路殿であった。

堀川大納言殿伺候し給ひし御曹司へ用ありて参りたりしに :堀川大納言が伺候していた控え室に、用事があって伺ったところ、 。ただし、「堀川大納言」は源具親など諸説あって定まらない。「御曹司」は御所内の控の間のこと。

『紫の、朱奪ふことを悪む』:『論語』巻9陽貨巻17-18「子曰、惡紫之奪朱也、惡鄭聲之亂雅樂也、惡利口之覆邦家、(子曰わく、紫の朱を奪うを悪<にく>む。鄭声<ていせい>の雅楽を乱るを悪む。利口の邦家を覆すを悪む。) (紫が朱を圧倒するのが嫌だ。鄭の国の音曲が雅楽を乱すのが嫌だ。口達者な者が国家をひっくり返すのが嫌だ。」 )」

かほどの事は、児どもも常の事なれど、昔の人はいさゝかの事をもいみじく自讃したるなり:この程度のことは、子供だって分かることだから、(こんなことで私は自慢しようというのではないが)、昔の人は、大したことでなくとも随分と自慢話をしたので、。(だから、兼好は、この話をここに書いてもいいだろうというのであろう。)

時に当りて本歌を覚悟す。道の冥加なり、高運なり」:こういう大事なときに、本歌を覚えていて答えられたのは、歌道の家の者として、冥利に尽きる、幸運であった。これは『明月記』 に藤原定家が残した「自讃」。

九条相国伊通公の款状にも<くじょうのしょうこくこれみちこうのかんじょうにも>と読む。太政大臣藤原伊通(1093〜1165)が書いた自らの勲功を述べた履歴書。

常在光院の撞き鐘の銘は、在兼卿の草なり:「常在光院」は、その昔、知恩院境内にあった寺の一つ。ここの釣鐘の銘は菅原在兼の書いた草稿である。

行房朝臣清書して、鋳型に模さんとせしに :「行房朝臣」は、藤原行房。勘解由小路二品禅門の子で能書家。この在兼の草稿を清書して、鋳型に入れようというのだが、。

陽唐の韻と見ゆるに、百里誤り:<ようとうのいんとみゆるに、ひゃくりあやまり>。前後の韻からして、「百里」というのは間違いではないか?と私(兼好)は言った。百里は上声<じょうしょう>の韻、この碑文は平声<ひょうしょう>の韻で出来ているので間違いだと思うが?。

「よくぞ見せ奉りける。己れが高名なり」私(奉行の入道)は、よくぞこれをあなた(兼好)に尋ねたものだ。これは私の手柄です。兼好に訊かなければ大間違いをしたところだからである。

数行も如何なるべきにか。若し数歩の心か:「百里」ではなくて「数行<すうこう>」だと、行房朝臣は答えたそうだが、どうもそれも怪しいもので「数歩」じゃないかしら?

数行なほ不審。数は四五也。鐘四五歩不幾也 :「数行」というのは怪しい。「数」というのは4,5のこと、鐘の音が4,5歩離れた処に聞こえるなどという詩があるものか。遠くに聞こえるという意味にならなくてはいけないのではないか。

三塔巡礼の事侍りしに、横川の常行堂の中、龍華院と書ける、古き額あり:延暦寺の西塔・東塔・横川などを巡る三塔巡礼に行った折に、横川の常行三昧堂の中に、「龍華院」と書いた古い額があった。

佐理・行成の間疑ひありて、未だ決せずと申し伝へたり:この額を書いたのが、「佐理<すけまさ>」が書いたものか、「行成」が書いたものか、いまだ分からないのです。「佐理」は藤原佐理(944〜998)で、藤原行成・小野道風と並んで日本三蹟と称される。

行成位署・名字・年号、さだかに見え侍りしかば:行成の官職名・姓名・筆耕年号がでてきたので、この額の筆者は行成と判明した。みんな驚いて大いに面白がった。

那蘭陀寺にて、道眼聖談義せしに :那蘭陀寺」で道元が説教を講じた

八災と云ふ事を忘れて:<はちさいということをわすれて>。「八災」とは、仏語。修行の妨げとなる八種の障り。憂・喜・苦・楽・尋・伺・出息・入息 の八つ。八災患<はつさいげん>とも(『大字林』より)。

「これや覚え給ふ」と言ひしを、所化皆覚えざりしに、局の内より、「これこれにや」と言ひ出したれば、いみじく感じ侍りき:聴いている弟子たちに向かって道元は、「皆さんは八災ということを知っていますか」と尋ねたが、誰も知らなかったので、局の中から私(兼好)が「これこれ」ですと八災を列挙したところ大いに感じ入られた。 「所化<しょけ>」とは、教化される人のことで弟子を意味する。ちなみに、教化する人を「能化<のうけ>」という。「局」は、御簾なので仕切られた別室。ここでは、弟子たちと別格の位置で聴講したのであろう。

賢助僧正に伴ひて、加持香水を見侍りしに:<けんじょそうじょうにともないて>と読む。東寺の第一の長者であった賢助僧正のお供で真言密教の香水の加持祈祷を見に行ったところ。この祈祷は、水を純化する祈祷で、この水を天皇の体に注ぐという。

陳の外まで僧都見えず:堂の外にで て見たら、僧正について来た僧侶の姿が見えなくなった。なにしろ、みんな同じような格好をしているので、目がちらついて分からないのであった。最後に、兼好法師が中に入って探し当ててきたというので、その手柄を自讃しているのである。

千本の寺に詣でて:釈迦入滅の2月15日の法要に大報恩寺 (京都市上京区千本にあった)に行った。

便あしと思ひて、摩り退きたるに :これはヤバイと思って、引き下がったのであるが、。

人の御覧じ知りて、候ふ女房を作り立てて出し給ひて:あるお方が、私が聴聞の席に居ることを知って、付き従っている女房に着飾らせて(香などをたっぷり匂わせて)近付かせたものであって、 。

そゞろごと言はれしついでに:とりとめも無い話の中で。

無下に色なき人におはしけりと、見おとし奉る事なんありしなんとも無風流な人でありまして、見下げた方と思ったことがありました。

便よくは、言葉などかけんものぞ。その有様参りて申せ。興あらん: うまくいったら、男に言葉をかけて、下心を試して御覧なさい。そして、その有様を聞かせて頂戴。とっても面白いわよ。 兼好は、「好色」と言われないことの方に価値を見出しているのである。後鳥羽院時代までの放蕩・好色の価値観とのずれがすでに色濃くなっているのである。


 兼好の自慢話だが、これをみてもこの人の才気煥発さはよく分かる。


 みずいしんちかともがじさんとて、しちかじょうかきとどめたることあり。みな、ばげい、させることなきことどもなり。そのためしをおもいて、じさんのことななつあり。

 一、ひとあまたつれてはなみありきしに、さいしょうこういんのへんにて、おのこの、うまをはしらしむるをみて、「いまひとたびうまをはするものならば、うまたおれて、おつべし。しばしみたまえ」とてたちどりたるに、また、うまをはす。とどむるところにて、うまをひきたおして、のるひと、でい とのなかにころびいる。そのことばのあやまらざることをひとみなかんず。

 一、とうだいまだぼうにおわしまししころ、までのこうじどのごしょなりしに、ほりかわのだいなごんどのしこうしたまいしみぞうしへようありてまいりたりしに、ろんごの四・ 五・六のまきをくりひろげたまいて、「たゞいま、ごしょにて、『むらさきの、あけうばうことをにくむ』というもんをごらんぜられたきことありて、ごほんをごらんずれども、ごらんじいだされぬなり。『なほよくひきみよ』とお おせごとにて、もとむるなり」とおおせらるるに、「九のまきのそこそこのほどにはんべる」ともうしたりしかば、「あなうれし」とて、もてまいらせたまいき。かほどのことは、ちごどももつねのことなれど、むかしのひとはいさ さかのことをもいみじくじさんしたるなり。ごとばのいんの、みうたに、「そでとたもとと、いっしゅのうちにあしかりなんや」と、ていかきょうにたずねおおせられたるに、「『あきのののくさのたもとかはな ずすきほにいでてまねくそでとみゆらん』とはんべれば、なにごとかそうろうべき」ともうされたることも、「ときにあたりてほんかをかくごす。みちのみょうがなり、こううんなり」など、ことことしくしるしおかれは んべるなり。くじょうのしょうこくこれみちこうのかじょうにも、ことなることなきだいもくをもかきのせて、じさんせられたり。

 一、じょうざいこういんのつきがねのめいは、ありかねのきょうのそうなり。ゆきふさのあそんせいじょして、いかたにうつさんとせしに、ぶぎょうのにゅうどう、かのくさをとりいでてみせは んべりしに、「はなのほかにゆうべをおくれば、こえひゃくりにきこゆ」というくあり。「ようとうのいんとみゆるに、ひゃくりあやまりか」ともうしたりしを、「よくぞみせたてまつりける。おのれがこうみょうなり」とて、ひっしゃのもとへいいやりたるに、「あやまりは んべりけり。すこうとなおさるべし」とかえりことはんべりき。すこうもいかなるべきにか。もしすほのこころか。おぼつかなし。

 すこうなほふしん。すは 四五なり。かね四五ほいくばくならざるなり。ただ、とおくきこゆるこころなり 。

 一、ひとあまたともないて、さんとうじゅんれいのことはんべりしに、よかわのじょうぎょうどうのうち、りゅうげいんとかける、ふるきがくあり。「さり・こうぜいのあいだうたがいありて、いまだけっせずともうしつたえたり」と、どうそうことことしくもうしは んべりしを、「こうせいならば、うらがきあるべし。さりならば、うらがきあるべからず」といいたりしに、うらはちりつもり、むしのすにていぶせげなるを、よくはきのごいて、おのおのみは んべりしに、こうぜいいじょ・みょうじ・ねんごう、さだかにみえはんべりしかば、ひとみなきょうにいる。

 一、ならんだじにて、どうげんひじりだんぎせしに、はつさいということをわすれて、「これやおぼえたもう」といいしを、しょけみなおぼえざりしに、つぼねのうちより、「これこれにや」と いいいだしたれば、いみじくかんじはんべりき。

 一、けんじょそうじょうにともないて、かじこうずいをみはんべりしに、いまだはてぬほどに、そうじょうかえりいではんべりしに、じんのそとまでそうずみえず。ほうしどもをかえしてもとめさするに、「おなじさまなるだい しゅおおくて、えもとめあわず」といいて、いとひさしくていでたりしを、「あなわびし。それ、もとめておわせよ」といわれしに、かえりいりて、やがてぐしていでぬ。

 一、きさらぎ15にち、つきあかきよ、うちふけて、せんぼんのてらにもうでて、うしろよりいりて、ひとりかおふかくかくしてちょうもんしは んべりしに、ゆうなるおんなの、すがた・におい、ひとよりことなるが、わけいりて、ひざにいかかれば、においなどもうつるばかりなれば、びんあしとおもいて、すりのきたるに、なおいよりて、おなじさまなれば、たちぬ。そののち、あるごしょさまのふるきにょうぼうの、そ ぞろごといわれしついでに、「むげにいろなきひとにおわしけりと、みおとしたてまつることなんありし。なさけなしとうらみたてまつるひとなんある」とのたまいいし だしたるに、「さらにこそこころえはんべらね」ともうしてやみぬ。このこと、のちにき きはんべりしは、かのちょうもんのよ、みつぼねのうちより、ひとのごらんじしりて、そうろうにょうぼうをつくりたてていだしたまいて、「びんよくは、ことばなどかけんものぞ。そのありさままいりてもうせ。きょうあらん」とて、はかりたまいけるとぞ。