丹波に出雲と云ふ所あり*。大社を移して、めでたく造れり。しだの某とかやしる所なれば*、秋の比、聖海上人*、その他も人数多誘ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん*」とて具しもて行きたるに*、各々拝みて、ゆゝしく信起したり。
御前なる獅子・狛犬、背きて、後さまに立ちたりければ*、上人、いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ち様、いとめづらし。深き故あらん」と涙ぐみて、「いかに殿原、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり*」と言へば、各々怪しみて、「まことに他に異なりけり」、「都のつとに語らん*」など言ふに、上人、なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられ様、定めて習ひある事に侍らん。ちと承らばや」と言はれければ、「その事に候ふ。さがなき童どもの仕りける、奇怪に候う事なり*」とて、さし寄りて、据ゑ直して、 去にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。
丹波に出雲と云ふ所あり:京都府亀岡市出雲。ここに出雲大社を勧請して建立したのである。
しだの某とかやしる所なれば:「しだの某」は伝不詳。「しる所」は「知る所」、知行する所、領有する所で支配地のこと。しだ某という者が治めるところなので、の意。
聖海上人:<しょうかいしょうにん>。これも伝不詳 。
具しもて行きたるに:一緒になって出かけていった。
御前なる獅子・狛犬、背きて、後さまに立ちたりければ:拝殿の前の獅子と狛犬が後ろ向きに安置してあった。 何か謂れがあるに違いない。
かいもちひ召させん:「かいもちい」は、ぼたもち、または、そばがき。
いかに殿原、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり:みなさん、このお珍しい狛様を拝見して、何も不思議が湧いてこないとは情けなや。
都のつとに語らん:都への土産話にしよう。
さがなき童どもの仕りける、奇怪に候う事なり:悪がき共のいたずらでございまして、まことにどうも怪しからんことでございまして。
「上人の感涙いたづらになりにけり」。しばしばある事 です。なんでもありがたがる人というものがいるのです。
たんばにいずもというところあり。おおやしろをうつして、めでたくつくれり。しだのなにがしとかやしるところなれば、あきのころ、しょうかいしょうにん、そのほかもひとあまたさそいて、「いざたまえ、いずもおがみに。かいもちいめさせん」とてぐしもていきたるに、おのおのおがみて、ゆ ゆしくしんおこしたり。
おまえなるしし・こまいぬ、そむきて、うしろさまにたちたりければ、しょうにん、いみじくかんじて、「あなめでたや。このししのたちよう、いとめずらし。ふかきゆえあらん」となみだぐみて、「いかにとのばら、しゅしょうのことはごらんじとがめずや。むげなり」といえば、おのおのあやしみて、「まことにたにことなりけり」、「みやこのつとにかたらん」などいうに、しょうにん、なほゆかしがりて、おとなしく、ものしりぬべきかおしたるじん がんをよびて、「このみやしろのししのたてられよう、さだめてならいあることにはんべらん。ちとうけたまわらばや」といわれければ、「そのことにそうろう。さがなきわらべどものつかまつりける、きかいにそうろうことなり」とて、さしよりて、すえなおして、いにければ、しょうにんのかんるいいたずらになりにけり。