徒然草(下)

第219段 四条黄門命ぜられて云はく、


 四条黄門命ぜられて云はく*、「龍秋は*、道にとりては、やんごとなき者なり。先日来りて云はく、『短慮の至り、極めて荒涼の事なれども*、横笛の五の穴は、聊かいぶかしき所の侍るかと、ひそかにこれを存ず*。その故は、干の穴は平調、五の穴は下無調なり*。その間に、勝絶調を隔てたり。上の穴、双調。次に、鳧鐘調を置きて、夕の穴、黄鐘調なり。その次に鸞鏡調を置きて、中の穴、盤渉調、中と六とのあはひに、神仙調あり。かやうに、間々に皆一律をぬすめるに*、五の穴のみ、上の間に調子を持たずして、しかも、間を配る事等しき故に、その声不快なり*。されば、この穴を吹く時は、必ずのく*。のけあへぬ時は、物に合はず。吹き得る人難し*』と申しき。料簡の至り、まことに興あり。先達、後生を畏ると云ふこと、この事なり*」と侍りき。

 他日に、景茂が申し侍りしは*、「笙は調べおほせて*、持ちたれば、たゞ吹くばかりなり。笛は、吹きながら、息のうちにて、かつ調べもてゆく物なれば、穴毎に、口伝の上に性骨を加へて、心を入るゝこと、五の穴のみに限らず。偏に、のくとばかりも定むべからず。あしく吹けば、いづれの穴も心よからず。上手はいづれをも吹き合はす。呂律の、物に適はざるは、人の咎なり*。器の失にあらず」と申しき。

四条黄門命ぜられて云はく:四条黄門命<しじょうのこうもん>=藤原隆資 <ふじはらたかすけ>(1291〜1352)権中納言。黄門は中納言の唐名。彼が仰せられるには、の意。

豊原龍秋(1291〜1363)で笙の名人。 隆資も師でもある。

短慮の至り、極めて荒涼の事なれども:浅はかな考え方で、不躾かもしれませんが、。

横笛の五の穴は、聊かいぶかしき所の侍るかと、ひそかにこれを存ず:横笛の五の穴は、ちょっと不審に思われる点があるように、心の中でひそかに思っています 。以下の文中の穴の説明は下図参照。

かやうに、間々に皆一律をぬすめるに:このように、全ての穴に半音をずづ間隔を取っているのに、。

五の穴のみ、上の間に調子を持たずして、しかも、間を配る事等しき故に、その声不快なり:五の穴ばかりは、となりと半音を持たないばかりか、穴の物理的間隔は等しいので、発する音がうまくいかない。

必ずのく必ず、口を遠くに離して吹かなくてはならないのです。

のけあへぬ時は、物に合はず。吹き得る人難し:うまく離れられないと、音程が狂って和音が取れない。うまく吹ける人が殆どいないのです。

先達、後生を畏ると云ふこと、この事なり:先達は、後から来る後進者を恐れるというが、こういう事を考えているのは、こういうことなのだ。

景茂が申し侍りしは:大神景茂<おおがかげもち>(1292〜1376)。笛の名手。彼がこう言った。

笙は調べおほせて:笙は調律さえし終わったら、ただ吹けばよい。

呂律の、物に適はざるは、人の咎なり:<りょりつの、ものにあわざるは・・>。旋律が楽器に合わないのは、結局吹き手に技量が悪いからです。


横笛のイメージ図


呂律の、物に適はざるは、人の咎なり」 。自分の無能をさておいて、部下の不出来をいう指導者に対する戒め。


 しじょうのこうもんめいぜられていわく、「たつあきは、みちにとりては、やんごとなきものなり。せんじつきたりていわく、『たんりょのいたり、きわめてこうりょうのことなれども、よこぶえの5のあなは、いささかいぶかしきところのは んべるかと、ひそかにこれをぞんず。そのゆえは、かんのあなはひょうぢょう、5のあなはしもむぢょうなり。そのあいだに、しょうぜっちょうをへだてたり。じょうのあな、そうじょう。つぎに、ふしょうぢょうをおきて、さくのあな、おう じきぢょうなり。そのつぎにらんけいぢょうをおきて、ちゅうのあな、ばんしきぢょう、ちゅうと6とのあわいに、しんせんぢょうあり。かように、ままにみないちりつをぬすめるに、5のあなのみ、 じょうのあいだにちょうしをもたずして、しかも、まをくばることひとしきゆえに、そのこえふかいなり。されば、このあなをふくときは、かならずのく。のけあえぬときは、ものにあわず。ふきうるひとかたし』ともうしき。りょうけんのいたり、まことにきょうあり。せんだち、 こうせいをおそると いうこと、このことなり」とはべりき。

 たじつに、かげもちがもうしはんべりしは、「しょうはしらべおおせて、もちたれば、ただふくばかりなり。ふえは、ふきながら、いきのうちにて、かつしらべもてゆくものなれば、あなごとに、くでんのうえにしょうこつをくわえて、こころをいる ること、5のあなのみにかぎらず。ひとえに、のくとばかりもさだむべからず。あしくふけば、いずれのあなもこころよからず。じょうずはいずれをもふきあわす。りょりつの、ものにかなわざるは、ひとのとがなり。うつわのしつにあらず」ともうしき。