経文などの紐を結ふに*、上下よりたすきに交へて、二筋の中よりわなの頭を横様に引き出す事は*、常の事なり。さやうにしたるをば、華厳院弘舜僧正、解きて直させけり*。「これは、この比様の事なり。いとにくし。うるはしくは、たゞ、くるくると巻きて、上より下へ、わなの先を挟むべし」と申されけり。
古き人にて、かやうの事知れる人になん侍りける。
経文などの紐を結ふに:「経文」は巻物になっているので。
上下よりたすきに交へて、二筋の中よりわなの頭を横様に引き出す事は:巻きつけた紐の両端を上下から引き出して、それをクロスさせ、交差している二筋の紐の真ん中から輪状にして引き出す。こういう結び方は、最近広く行われているが・・。
さやうにしたるをば、華厳院弘舜僧正、解きて直させけり:それを、華厳院の弘舜僧正は直させた。ただぐるぐる巻いて、紐の先端を巻きつけた紐の中に挟みこむというやり方に。「華厳院弘舜僧正」は、九条家の人。東寺の長者。こういう、故実に詳しい人だった。
成長しない世界では、しきたりだけが豊かになっていくので、経文の紐の結び方が複雑にかつ美しく変化するのは必然であろうに。
きょうもんなどのひもをゆうに、かみしもよりたすきにちがえて、ふたすじのなかよりわなのかしらをよこさまにひきいだすことは、つねのことなり。さようにしたるをば、けごんいんのこうしゅんそうじょう、ときてなおさせけり。「これは、このごろようのことなり。いとにくし。うるわしくは、た だ、くるくるとまきて、うえよりしたへ、わなのさきをはさむべし」ともうされけり。
ふるきひとにて、かようのことしれるひとになんはんべりける。